2011-03-19: 複数行コメントについて加筆しました。   背景   Perlにもしあったらいいなぁと思う機能 - サンプルコードによるPerl入門 を読んでて「それPerl6でできるよ」と思ったので。一応Perlです。一応。   1. ダブルクォーテーションの中で関数が展開できる機能   ダブルクォート( qq 演算子)はエスケープシーケンス、スカラ、配列、ハッシュ、関数、クロージャを展開します:   "aaa { $book.title } bbb"   Q クォート演算子でオレオレ展開ルールも作れます(Rakudoだとまだ動きませんが):   Q:function/funcall: &func()/; Q:closure/closure: { ucfirst('hello') ~ ', world' }/;  # qq//と同じ Q:qq/$scalar, @array[], %hash{}, &subroutine(), { 'closure' }/;   2. メソッドにおけるオブジェクトの名前   自身を self で参照できます:   class Foo {   has Str $.objective = 'world';   method greet {     say "Hello, { self.objective }";   } } Foo.new.greet; # Hello, world Foo.new(:objective<Perl6>).greet; # Hello, Perl6   3. データを簡単にダンプする標準関数   オブジェクトをPerl6コードにダンプする .perl メソッドがあります:   say 42.perl; # 42 say { foo => 'bar', hoge => qw/fuga piyo/ }.perl; # {"foo" => "bar", "hoge" => ("fuga", "piyo")}   デバッグ用には変数名が分か...