スキップしてメイン コンテンツに移動

「Perlにもしあったらいいなぁと思う機能」は大体Perl6にあると思う

2011-03-19: 複数行コメントについて加筆しました。

背景

Perlにもしあったらいいなぁと思う機能 - サンプルコードによるPerl入門を読んでて「それPerl6でできるよ」と思ったので。一応Perlです。一応。

1. ダブルクォーテーションの中で関数が展開できる機能

ダブルクォート(qq演算子)はエスケープシーケンス、スカラ、配列、ハッシュ、関数、クロージャを展開します:

"aaa { $book.title } bbb"

Qクォート演算子でオレオレ展開ルールも作れます(Rakudoだとまだ動きませんが):

Q:function/funcall: &func()/;
Q:closure/closure: { ucfirst('hello') ~ ', world' }/;

# qq//と同じ
Q:qq/$scalar, @array[], %hash{}, &subroutine(), { 'closure' }/;

2. メソッドにおけるオブジェクトの名前

自身をselfで参照できます:

class Foo {
  has Str $.objective = 'world';
  method greet {
    say "Hello, { self.objective }";
  }
}
Foo.new.greet; # Hello, world
Foo.new(:objective<Perl6>).greet; # Hello, Perl6

3. データを簡単にダンプする標準関数

オブジェクトをPerl6コードにダンプする.perlメソッドがあります:

say 42.perl; # 42
say { foo => 'bar', hoge => qw/fuga piyo/ }.perl; # {"foo" => "bar", "hoge" => ("fuga", "piyo")}

デバッグ用には変数名が分かり易いようにペア記法を組み合わせて、noteで標準エラー出力に書き出します(warnは例外を投げるので注意):

my $obj = Foo.new(:objective<Perl6>);
note :$obj.perl; # "obj" => Foo.new(objective => "Perl6")

4. ファイルの内容を一度に読み込むモジュール

slurpが組み込み関数(と組み込みオブジェクトのメソッド)です。ファイルオープンに失敗すると例外を投げます:

open('filename').slurp;
slurp 'filename';

でもこれってPerl5でもFile::Slurpとか色々ある気がする

5. Mojo::Base程度の小さなクラスビルダー

最初からまともなOO機能が付いてきます:

class Vector2D {
  has Num $.x = 0;
  has Num $.y = 0;
  method squared_norm() { [+] ($.x, $.y).map: (* ** 2) }
  method norm() { self.squared_norm.sqrt }
}

class Vector3D is Vector2D {
  has Num $.z = 0;
  method squared_norm() { [+] ($.x, $.y, $.z).map: (* ** 2) }
}

multi sub prefix:<~>(Vector3D $v --> Str) { "<{ $v.x }, { $v.y }, { $v.z }>" }
multi sub infix:<->(Vector3D $v, Vector3D $u --> Vector3D) {
  my ($x, $y, $z) = ($v.x, $v.y, $v.z) Z- ($u.x, $u.y, $u.z);
  Vector3D.new(:$x, :$y, :$z);
}

my $v = Vector3D.new(:x(1), :y(3.sqrt));
my $u = Vector3D.new(:x(1), :z(1));
my $delta = $v - $u;
say "{ ~$v } norm: { $v.norm }"; # <1, 1.73205080756888, 0> norm: 2
say "{ ~$u } norm: { $u.norm }"; # <1, 0, 1> norm: 1.4142135623731
say "{ ~$delta } norm: { $delta.norm }"; # <0, 1.73205080756888, -1> norm: 2

6. Net::FTPのコマンドが失敗したときは自動的に例外を投げてほしい

好みの問題なのでパス。サブクラス作ってオーバーライドするのがセオリーでしょうか。

7. ハッシュスライスと配列スライスのための関数

リファレンスはAutovivifyされるので必要ありません:

my %hash = foo => 'hoge', bar => qw/hoge fuga/, baz => 'piyopiyo';
my $hash_ref = %hash;
my @slice = $hash_ref<foo bar>; # ('hoge', ('hoge', 'fuga'))

8. Perlの最新の機能とstrictとwarningsとutf8とautodieをレキシカルに有効にするプラグマ

strict/warnings/autodie相当はデフォルト。Unicode関連はまだ策定中のようですが、Rakudoだと文字列はUTF-8です。

9. 複数行コメント

これはPerl6でもPODで書くことになっています(S02)。=begin comment=end commentで囲むか、=for commentで空行までをコメントにします。 POD処理系は知らない(あるいはコメントだと知っている)フォーマットの内容は出力しないので、ドキュメントと混ざるとかそういう心配はありません。

ちなみに=cutは必要なくなりました(というか、なくなりました)。

もう1つ、埋め込みコメント(Embedded comment)という範囲を指定したコメントも利用できます。#`に続けて好きな区切り子を使って囲みます(ただし#は駄目):

say 'hello, ' ~ #`( コメントは空白扱いなので文中に出現しても構わない ) 'world';
$obj\ #`( 空白が許されない場所ではUnspaceで取り除く必要がある ).method;

#`{{
  複数行コメントの例。カッコは重ね打ちもできる。
  この場合数と種類が対応した閉じカッコが出現するまでがコメントとして扱われる。
  } まだ閉じない。
  } ここもまだコメントの中。
}} # ここで閉じられる

#`/* Cっぽくしたいならこう書ける(*は単なるコメントの一部) */
#`「Unicodeでカッコとして定義された文字なら何でも使える。誰得」

埋め込みコメントの区切り子の扱いはQクォート演算子と同じです。

蛇足ですが2つめの例で$obj\ #`( ... )`.sayとあるのはPerl6がオペランドと後置演算子(ここではメソッド呼び出しの.)の間に空白の出現を許していないためで、バックスラッシュは余分な空白を取り除くためのものです。 この機能はUnspaceと呼ばれています。Cプリプロセッサやシェルで行末に置くバックスラッシュを他の空白やコメントにも一般化したものと思えば大体合ってます。

SEE ALSO

コメント

このブログの人気の投稿

京大テキストコーパスのパーサを書いた

要旨 CaboCha やなんかの出力形式であるところの京大テキストコーパス形式のパーサモジュールを Perl で書いたので紹介します。 Github Tarball on Github Ppages これを使うと例えば CaboCha の出力した係り受け関係を Perl のオブジェクトグラフとして取得できます。 使用例 単なる文節区切りの例。 #!/usr/bin/env perl use v5.18; use utf8; use IPC::Open3; use Parse::KyotoUniversityTextCorpus; use Parse::KyotoUniversityTextCorpus::MorphemeParser::MeCab; use Symbol qw//; my ($in, $out, $err); my $pid; BEGIN { ($in, $out, $err) = (Symbol::gensym, Symbol::gensym, Symbol::gensym); $pid = open3($in, $out, $err, cabocha => '-f1'); } END { close $out; close $err; waitpid $pid => 0 if defined $pid; } binmode STDOUT, ':encoding(utf8)'; binmode $in, ':encoding(utf8)'; binmode $out, ':encoding(utf8)'; my $parser = Parse::KyotoUniversityTextCorpus->new( morpheme_parser => Parse::KyotoUniversityTextCorpus::MorphemeParser::MeCab->new, ); say $in '星から出るのに、その子は渡り鳥を使ったんだと思う。'; say $in '出る日の朝、自分の星の片付けをした。'; close $in; my $sentence

救急外来にかかったときの記録

子どもの頃にかかった記憶はあるが自分で行ったことはなかったのでメモしておく。 先日怪我をした。より具体的に云うとランニング中に転倒し顎を地面に叩きつけた。深夜の12時ごろの話である。 その時点ては両手の擦傷が痛いとか下顎の間接が痛いとか奥歯のセラミックが割れなくて幸いだったといった程度だが、マスクを外して見るとなにやら下部に血がついている。 顎にも擦傷があるのかとうんざりしながら歩いて帰り、血の滲んだマスクを捨てて傷口を洗おうとしたところで皮膚が割けて肉が見えているのに気付いた。 一瞬顔が青くなったが単身なので倒れるわけにはいかない。幸い血は固まっていてそれほど出血していないし、先程まで運動していたからかあまり痛みもない。 この時点で明白な選択肢は3つあった。即ち: 救急車を呼ぶ 自力で病院へ行き救急外来を受診する 応急処置して朝になったら近場の医院を受診する である。まず 3 は精神的に無理だと悟った。血も完全には止まっていないし、痛みだしたら冷静に行動できなくなるだろう。 1 はいつでも可能だったが、意識明瞭で移動にも支障がない状態では憚られた。救急車が受け入れ先病院を探すのにも時間がかかると聞く。 結局とりあえず 1 をバックアップ案とし、2 の自分で連絡して病院へ向かうことにした。まずは病院探しである。このときだいたい 00:30 AM。 最初に連絡したのは最寄りの都立病院の ER だった。ここならタクシーで10分もかからない、のだが、なんと ER が現在休止しているとの回答だった。そんなことがあるのかと驚愕したがどうしようもない。 近場に形成外科の救急外来の開いている病院はないか尋ねたところ 消防庁の相談センター の電話番号を案内された。 ここで4つの病院を紹介された。余談だが相談の対応は人間だが番号の案内は自動音声に切り替わるので録音の用意をした方が良い (一応2回くり返してくれる。) いずれも若干遠くタクシーで2、30分かかるが仕方がない。最初に連絡した最寄りの病院はその日形成外科の当直医師がいなかった。二件目でトリアージの質問をされ、受け入れ可能とのことだったので受診先が決定。このとき 00:45 AM。 診察時に脱ぎ易い服に着替え (このときまでランニングウェアだった)、健康保険証を持って病院へ向かう。ガーゼがないのでマス

C の時間操作関数は tm 構造体の BSD 拡張を無視するという話

久しぶりに C++ (as better C) で真面目なプログラムを書いていて引っかかったので備忘録。 「拡張なんだから標準関数の挙動に影響するわけねえだろ」という常識人は読む必要はない。 要旨 time_t の表現は環境依存 サポートしている時刻は UTC とプロセスグローバルなシステム時刻 (local time) のみで、任意のタイムゾーン間の時刻変換を行う標準的な方法はない BSD / GNU libc は tm 構造体にタイムゾーン情報を含むが、tm -> time_t の変換 ( timegm / mktime ) においてその情報は無視される 事前知識 C 標準ライブラリにおいて時刻の操作に関係するものは time.h (C++ では ctime) ヘッダに定義されている。ここで時刻を表現するデータ型は2つある: time_t と tm である。time_t が第一義的な型であり、それを人間が扱い易いように分解した副次的な構造体が tm という関係になっている。なので標準ライブラリには現在時刻を time_t として取得する関数 ( time_t time(time_t *) ) が先ずあり、そこから time_t と tm を相互に変換する関数が定義されている。 ここで time_t の定義は処理系依存である。C / C++ 標準はそれが算術型であることを求めているのみで (C11 からは実数型に厳格化された)、その実体は任意である。POSIX においては UNIX epoch (1970-01-01T00:00:00Z) からのうるう秒を除いた経過秒数であることが保証されており Linux や BSD の子孫も同様だが、この事実に依存するのは移植性のある方法ではない。 一方で tm は構造体であり、最低限必要なデータメンバが規定されている: int tm_year : 1900 年からの年数 int tm_mon : 月 (0-based; 即ち [0, 11]) int tm_mday : 月初からの日数 (1-based) int tm_hour : 時 (Military clock; 即ち [0, 23]) int tm_min : 分 int tm_sec : 秒 (うるう秒を含み得るので [0

js_of_ocaml の使い方

js_of_ocaml (jsoo) は Ocsigen が提供しているコンパイラである。その名の通り OCaml バイトコードから JavaScript コードを生成する。 これを使うことで OCaml で書いたプログラムを Web ブラウザや node.js で実行することができる。 インストール 単に OPAM を使えば良い: $ opam install js_of_ocaml js_of_ocaml-ocamlbuild js_of_ocaml-ppx バージョン 3.0 から OPAM パッケージが分割されたので、必要なライブラリやプリプロセッサは個別にインストールする必要がある。 とりあえず使うだけなら js_of_ocaml と js_of_ocaml-ppx の二つで十分。後述するように OCamlBuild でアプリケーションをビルドするなら js_of_ocaml-ocamlbuild も入れると良い。 これで js_of_ocaml コマンドがインストールされ、OCamlFind に js_of_ocaml 及びサブパッケージが登録される。 コンパイルの仕方 以下ソースファイル名は app.ml とし、ワーキングディレクトリにあるものとする。 手動でやる場合 一番安直な方法は、直接 js_of_ocaml コマンドを実行することである: $ # バイトコードにコンパイルする。js_of_ocaml.ppx は JavaScript オブジェクトの作成や操作の構文糖衣を使う場合に必要 $ ocamlfind ocamlc -package js_of_ocaml,js_of_ocaml.ppx -linkpkg -o app.byte app.ml $ # 得られたバイトコードを JavaScript にコンパイルする $ js_of_ocaml -o app.js app.byte OCamlBuild を使う場合 OCamlBuild を使う場合、.js 用のビルドルールを定義したディスパッチャが付属しているので myocamlbuild.ml でこれを使う: let () = Ocamlbuild_plugin . dispatch Ocamlbuild_js_of_ocaml . dispatcher $ # app.ml ->

開発環境の構築に asdf が便利なので anyenv から移行した

プロジェクト毎に異なるバージョンの言語処理系やツールを管理するために、pyenv や nodenv など *env の利用はほとんど必須となっている。 これらはほとんど一貫したコマンド体系を提供しており、同じ要領で様々な環境構築ができる非常に便利なソフトウェアだが、それを使うことで別の問題が出てくる: *env 自身の管理である。 無数の *env をインストールし、シェルを設定し、場合によりプラグインを導入し、アップデートに追従するのは非常に面倒な作業だ。 幸いなことにこれをワンストップで解決してくれるソリューションとして anyenv がある。これは各種 *env のパッケージマネージャというべきもので、一度 anyenv をインストールすれば複数の *env を簡単にインストールして利用できる。さらに anyenv-update プラグインを導入すればアップデートまでコマンド一発で完了する。素晴らしい。 そういうわけでもう長いこと anyenv を使ってきた。それで十分だった。 ——のだが、 ここにもう一つ、対抗馬となるツールがある。 asdf である。anyenv に対する asdf の優位性は大きく2つある: 一貫性と多様性だ。 一貫性 “Manage multiple runtime versions with a single CLI tool” という触れ込み通り、asdf は様々な言語やツールの管理について一貫したインタフェースを提供している。対して anyenv は *env をインストールするのみで、各 *env はそれぞれ個別のインタフェースを持っている。 基本的なコマンド体系は元祖である rbenv から大きく外れないにしても、例えば jenv のように単体で処理系を導入する機能を持たないものもある。それらの差異はユーザが把握し対応する必要がある。 多様性 asdf はプラグインシステムを持っている。というより asdf 本体はインタフェースを規定するだけで、環境構築の実務はすべてプラグイン任せである。 そのプラグインの数は本稿を書いている時点でおよそ 300 を数える。これは言語処理系ばかりでなく jq などのユーティリティや MySQL のようなミドルウェアも含むが、いずれにしても膨大なツールが asdf を使えば