スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2021の投稿を表示しています

Perl 7 より先に Perl 5.34 が出るぞという話

Perl 5 の次期バージョンとして一部後方互換でない変更 (主に間接オブジェクト記法の削除とベストプラクティスのデフォルトでの有効化) を含んだメジャーバージョンアップである Perl 7 がアナウンスされたのは昨年の 6 月 のことだったが、その前に Perl 5 の次期周期リリースである Perl 5.34 が 5 月にリリース予定 である。 現在開発版は Perl 5.33.8 がリリースされておりユーザから見える変更は凍結、4 月下旬の 5.33.9 で全コードが凍結され 5 月下旬に 5.34.0 としてリリース予定とのこと。 そういうわけで事前に新機能の予習をしておく。 8進数数値リテラルの新構文 見た瞬間「マジかよ」と口に出た。これまで Perl はプレフィクス 0 がついた数値リテラルを8進数と見做してきたが、プレフィクスに 0o (zero, small o) も使えるようになる。 もちろんこれは2進数リテラルの 0b や 16進数リテラルの 0x との一貫性のためである。リテラルと同じ解釈で文字列を数値に変換する組み込み関数 oct も` 新構文を解するようになる。 昨今無数の言語に取り入れられているリテラル記法ではあるが、この記法の問題は o (small o) と 0 (zero) の区別が難しいことで、より悪いことに大文字も合法である: 0O755 Try / Catch 構文 Perl 5 のリリース以来 30 年ほど待たれた実験的「新機能」である。 Perl 5 における例外処理が特別な構文でなかったのは予約語を増やさない配慮だったはずだが、TryCatch とか Try::Tiny のようなモジュールが氾濫して当初の意図が無意味になったというのもあるかも知れない。 use feature qw/ try / ; no warnings qw/ experimental::try / ; try { failable_operation(); } catch ( $e ) { recover_from_error( $e ); } Raku (former Perl 6) だと CATCH (大文字なことに注意) ブロックが自分の宣言されたスコープ内で投げられた例外を捕らえる

多分週刊チラシの裏 (Mar 23, 2021 - Mar 27, 2021)

Intel プロセッサのマイクロコードを変更する非公開命令が発見される 今日のプロセッサは複雑な命令を単純な回路で実装したりバグの修正を容易にするため、1 個の命令でも実際にはプロセッサ内部に格納されたマイクロプログラムを実行するようになっていることが多い。 かつて浮動小数点演算器のバグで Pentium をリコールする羽目になった Intel も例外ではないのだが、Intel が電子署名したマイクロコードでなくとも適用できる非公開命令が発見されたという報告。 ただし無条件ではなく、命令自体はユーザモードでもデコードされるがプロセッサが特定の “Unlocked State” にないときは未定義命令として処理されるらしい。 MSKK の週休三日トライアルで生産性が四割向上 2019 年の記事。週休三日制を導入する事業所は中小を中心に増加しているが、Microsoft の日本法人であるマイクロソフト株式会社 (MSKK) が “Work Life Choice Challenge” と称して 2019 年夏に実施した金曜日を休日とする試験的措置において、前年同月比 40 % の生産性向上が見られたとのこと。 同施策は休日の追加に加えて会議時間短縮の奨励、またメッセージングアプリによる会議自体の代替なども含んでいる。 2015 年の電通における過労自殺事件に国際的な耳目が集まって以降、日本は「過労死」に象徴される長時間労働の是正に取り組んでおり、MSKK のこの措置は将に時節を得たものであったと言える。 r/WallStreetBets からゴリラ保護基金へ多額の寄付 「みんなで株価吊り上げて食い付いたヘッジファンド釣ろうぜ」という一種の祭で GameStop の株価が高騰したのは今年の 1 月だが、その震源地であった Reddit の WallStreetBets (WSB) コミュニティからマウンテンゴリラ保護のための基金である The Dian Fossey Gorilla Fund International に 350,000 USD の寄付があったとのこと。 ところで何故ゴリラかというと「猿の惑星」に倣って WSB コミュニティ内で同志を猿 (ape) と称していたからとか。異説に「猿みたいに株を買うのにキーボードを連打しているから」とも。

多分週刊チラシの裏 (Feb 28, 2021 - Mar 22, 2021)

JavaScript 開発者が如何にして TypeScript 嫌いから TypeScript ファンになったか 気軽な読み物。型宣言の冗長さとジェネリクスなどの複雑性を嫌って (選択肢にあれば) JavaScript の方を選んできた筆者が TypeScript しか選べない職場に移って数ヶ月後にはすっかりファンになっていたという話。 理由は月並で「『不可能な状態を不可能にする』Union Type と網羅性チェック」「コンパイル時型検査によるエラーの早期検出」「リッチな IDE 支援」の 3 本。理由がそれだけなら個人的には Flow か Elm を進めたいところではある。 NASA の最新火星ローバーが搭載するプロセッサは 1998 年の iMac と同じ NASA が Mars 2020 ミッションのために送り出し、先月火星表面に着陸した最新かつ過去最大のローバーである Perseverance の話。 2021 年に活動を開始したこのハイテク・ガジェットのメインプロセッサは PowerPC 750 であるとのこと。1998 年発売の初代 iMac が搭載していた “G3” プロセッサといえば分かり易いだろう。 もちろん民生品そのものではなく、-55 - 125 ℃ の気温と 200,000 - 1,000,000 Rad の放射線に耐える特別仕様の BAE Systems RAD750 である。ちなみに「火星で自撮り」という快挙を成し遂げたのち現在も活動中の先代 Curiosity も同じものを搭載している。動作周波数 110 - 200 MHz、価格は $200,000 程度とのこと。 Internet Archive Infrastructure 過去の Web サイト、書籍、ビデオに音楽からクラシックソフトウェアまでインターネットに公開されたあらゆるデータを収集・保存する Internet Archive のインフラ紹介ビデオ。 クラウドは一切使っておらず、自前のベアメタルサーバ 750 台に接続されたストレージはシステム全体で 200PB とのこと。保存されるデータは現在のところ年 25 % 以上増大しており、四半期で 5 - 6 PB 規模だという。 Semantic Versioning はお前を救わない 「ある API

Mac から iPhone のカメラを起動して写真を直接取り込める

Via: The Verge ID セルフィーや (物理) 書籍のページスキャンなど携帯電話のカメラを使って写真を取り込むことは日常的な所作になっているが、写真の使い途が何かの申し込み用 Web フォームなどで iPhone より Mac の方が操作し易いときなどは億劫だ。Mac 組込の FaceTime カメラは 720p とか 1080p しかなくて非力すぎ、かといって iPhone で一旦撮影したものを Photos から探して AirDrop するのも面倒である。 実は macOS Mojave / iOS 12 以降には Continuity Camera という機能がある。これを使うと Apple 製の Mac アプリケーションから iPhone / iPad のカメラを起動して、余計な中間コピーを残すことなく写真を Mac に転送できる。 使い方は簡単で、対応している Mac アプリケーションのコンテキストメニューに “Import (or Insert) from iPhone (or iPad)” という項目がある。“Take Photo” だと一枚、“Scan Documents” だと複数の写真を (歪み補正しつつ) 連続で撮影して転送できる。 対応 Mac アプリケーションは Finder のほか iWork (Keynote, Numbers, Pages), Mail, Messages, Notes, TextEdit となっている、のだが実は Preview でも使える。同様にコンテキストメニューあるいは “File” メニューから起動できる。

開発環境の構築に asdf が便利なので anyenv から移行した

プロジェクト毎に異なるバージョンの言語処理系やツールを管理するために、pyenv や nodenv など *env の利用はほとんど必須となっている。 これらはほとんど一貫したコマンド体系を提供しており、同じ要領で様々な環境構築ができる非常に便利なソフトウェアだが、それを使うことで別の問題が出てくる: *env 自身の管理である。 無数の *env をインストールし、シェルを設定し、場合によりプラグインを導入し、アップデートに追従するのは非常に面倒な作業だ。 幸いなことにこれをワンストップで解決してくれるソリューションとして anyenv がある。これは各種 *env のパッケージマネージャというべきもので、一度 anyenv をインストールすれば複数の *env を簡単にインストールして利用できる。さらに anyenv-update プラグインを導入すればアップデートまでコマンド一発で完了する。素晴らしい。 そういうわけでもう長いこと anyenv を使ってきた。それで十分だった。 ——のだが、 ここにもう一つ、対抗馬となるツールがある。 asdf である。anyenv に対する asdf の優位性は大きく2つある: 一貫性と多様性だ。 一貫性 “Manage multiple runtime versions with a single CLI tool” という触れ込み通り、asdf は様々な言語やツールの管理について一貫したインタフェースを提供している。対して anyenv は *env をインストールするのみで、各 *env はそれぞれ個別のインタフェースを持っている。 基本的なコマンド体系は元祖である rbenv から大きく外れないにしても、例えば jenv のように単体で処理系を導入する機能を持たないものもある。それらの差異はユーザが把握し対応する必要がある。 多様性 asdf はプラグインシステムを持っている。というより asdf 本体はインタフェースを規定するだけで、環境構築の実務はすべてプラグイン任せである。 そのプラグインの数は本稿を書いている時点でおよそ 300 を数える。これは言語処理系ばかりでなく jq などのユーティリティや MySQL のようなミドルウェアも含むが、いずれにしても膨大なツールが asdf を使えば