スキップしてメイン コンテンツに移動

多分週刊チラシの裏 (Mar 23, 2021 - Mar 27, 2021)

Intel プロセッサのマイクロコードを変更する非公開命令が発見される

今日のプロセッサは複雑な命令を単純な回路で実装したりバグの修正を容易にするため、1 個の命令でも実際にはプロセッサ内部に格納されたマイクロプログラムを実行するようになっていることが多い。 かつて浮動小数点演算器のバグで Pentium をリコールする羽目になった Intel も例外ではないのだが、Intel が電子署名したマイクロコードでなくとも適用できる非公開命令が発見されたという報告。

ただし無条件ではなく、命令自体はユーザモードでもデコードされるがプロセッサが特定の “Unlocked State” にないときは未定義命令として処理されるらしい。

MSKK の週休三日トライアルで生産性が四割向上

2019 年の記事。週休三日制を導入する事業所は中小を中心に増加しているが、Microsoft の日本法人であるマイクロソフト株式会社 (MSKK) が “Work Life Choice Challenge” と称して 2019 年夏に実施した金曜日を休日とする試験的措置において、前年同月比 40 % の生産性向上が見られたとのこと。

同施策は休日の追加に加えて会議時間短縮の奨励、またメッセージングアプリによる会議自体の代替なども含んでいる。

2015 年の電通における過労自殺事件に国際的な耳目が集まって以降、日本は「過労死」に象徴される長時間労働の是正に取り組んでおり、MSKK のこの措置は将に時節を得たものであったと言える。

r/WallStreetBets からゴリラ保護基金へ多額の寄付

「みんなで株価吊り上げて食い付いたヘッジファンド釣ろうぜ」という一種の祭で GameStop の株価が高騰したのは今年の 1 月だが、その震源地であった Reddit の WallStreetBets (WSB) コミュニティからマウンテンゴリラ保護のための基金である The Dian Fossey Gorilla Fund International に 350,000 USD の寄付があったとのこと。

ところで何故ゴリラかというと「猿の惑星」に倣って WSB コミュニティ内で同志を猿 (ape) と称していたからとか。異説に「猿みたいに株を買うのにキーボードを連打しているから」とも。 ともあれ基金の代表である Stoinski 博士はビデオで WSB への謝意を表明し、3 月 22 日現在 16,000 以上の upvote がつけられている。

WSB コミュニティがせしめた富で寄付するのはこれが初めてのケースではなく、参加した個人が地元の学校にクレヨンを寄贈したり地元の小児病院の職員にチキンテンダー (株用語の “tendies” とかけた洒落) を寄贈したりと謎のヌクモリティを発揮している。

スペインで安楽死と自殺幇助が合法化

スペインにおいてこれまで最大 10 年の懲役の対象であった、不治の病に苦しむ患者の安楽死と自殺幇助を合法化する法案が議会を通過した。2019 年の世論調査の結果を受けてのもの。

対象となるのはスペイン市民及び合法的居住者である。手続きの申請には 15 日の間隔をおいた 2 度の書面による明確な意思表示を必要とし、2 人の医師と評価体によって承認される。

下院での採決は賛成 202、反対 141、棄権 2 だった。前回の総選挙で議席を倍増させた極右政党 Vox と宗教右派からの反対が根強い。

欧州では他にベネルクス 3 国が既に安楽死を合法化しているほか、スイスでは自殺幇助は刑罰の対象にならないなど事実上合法化されている。ポルトガルでは合法化法案が議会を通過したが最高裁において違憲と判断された。

日本文化研究センターの呉座勇一助教が武蔵大学の北村准教授に中傷を繰り返していたことが発覚

日本文化研究センターの史学者であり中公新書のベストセラー「応仁の乱」の著者でもある呉座勇一助教が自身の Twitter フォロワーに向けて、武蔵大学の英文学者である北村紗衣准教授を中傷・侮辱するような投稿を当人には見えない形で繰り返していたことが明らかになった事件。現在も進行中の事案で記録のためリンク多め。

背景譚として、国立台湾大学の亀田俊和助理教授 (Assistant Professor; 日本でいう講師と准教授の中間) が故人である網野善彦の著作に触れた折の「レフティな方ですねw」「日本嫌いなのに、何で日本史研究したんだろ?w」という史学者とは思えない難癖に批判が寄せられ、それに対して「左翼の方々も日本を愛しておられたんですね。それは今まで存じませんでした。」という捨て台詞を継いで炎上した件がある。

これに文学者である北村准教授が冷笑系の言説だという感想を述べ、そこに亀田助理教授と交友のある呉座助教が当時非公開 (いわゆる鍵つき) だった自身のアカウントで「それこそ妄想じゃん」と応じたことがスクリーンショットでリークされたのが発端になった。このツイート自体は再反論の機会がないという問題があるにせよ批評の範疇と思われるが、実際はこれに留まらず北村准教授を侮蔑したり中傷する投稿を以前から継続的に行っていたことが相次いでリークされた1,2,3ことで炎上に発展した。なお両者に面識はない。

このとき呉座助教を擁護し北村准教授への非難・中傷に直接ないし間接的に加担した中には学術出版社である志学社の平林緑萌社長、史学者である山梨県立中央高等学校の平山優教諭、環日本海経済研究所の中島朋義研究員、神戸市外国語大学などに勤める鷲田睦朗非常勤講師など学術関係者も含まれており、史学コミュニティの党派性を示すこととなった。

呉座助教は当初これら擁護派と共に批判に対抗する姿勢を崩していなかったが、旗色が悪くなってきたことで結局は謝罪の意を表明した。しかし謝罪用にまず別アカウントを作り、それを取り止めて元のアカウント非公開のまま謝罪表明を行いフォロワーにスクリーンショットを転載してもらうという不審な行動に疑念が持たれた。結局謝罪表明の前後にも擁護者が北村准教授およびその支持者を愚弄するツイートを数多く Fav ないし RT していた4,5ことが発覚したため再度炎上した。 それらの Fav / RT を取り消したのちにアカウントを公開したことで、御田寺圭小山晃弘のようなインセル活動家に耽溺していたことが明らかとなった。過去のツイートからは北村准教授のみならずフェミニストをはじめとする多くの研究者・言論人・活動家に対する中傷・暴言が見つかっており、攻撃対象となった人々の知るところとなったものも多い。

呉座助教は来年度の NHK 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に (本人の専門は室町時代ながら) 時代考証の一人として参加する予定だったが、本人からの申し出を受けて事態を確認した NHK から降板を申し渡された。

勤務先の日本文化研究センターからは所長の井上章一名義でプレスリリースが出された。「個人の表現の自由を逸脱した良識を欠く行為」だったとし、「所長および副所長が当該教員に厳重な注意を行い、傷つけられた方々に対し誠実に謝罪するよう厳しく指導」したとのこと。

Richard Stallman がフリーソフトウェア財団理事に復帰

フリーソフトウェア運動と GNU プロジェクトの創始者である Richard Stallman (RMS) がフリーソフトウェア財団 (FSF) の理事会に復帰したことが突然発表された。

RMS が自ら設立した FSF の代表を辞任したのは 2019 年 9 月 16 日のことだったが、きっかけになったのは同年に発覚した、未成年者の売春を目的とする人身売買ネットワークを取り仕切っていた資産家 Jeffrey Epstein から MIT への寄付金スキャンダルである。 再逮捕された Epstein が 2019 年 8 月に疑惑の獄中自殺を果たした後も捜査は続き、その中で Epstein が MIT Media Lab へ多額の寄付をしていたこと、既に性犯罪者として MIT の寄付不適格者リストに入っていた Epstein からそれを受け取るために当時の所長であった伊藤譲一や理事の Peter Cohen らが匿名寄付として処理するように手を回していたことなどが明るみに出たことで伊藤が所長を辞任する事態となった。

これを受けて Epstein との関係の隠蔽に抗議するスレッドが MIT 内のメーリングリストで起こり、その中で被害者の一人である Virginia Roberts Giuffre が Epstein の「顧客」の一人として告発した故 Marvin Minsky 教授の名前が出たときの RMS の発言が問題とされた。 RMS は Epstein の罪については認めつつ、Minsky を擁護して「一番ありそうな筋書は、彼女 (Giuffre) 自身が完全に自発的であるように彼に見せたことだ」「住んでいる国とか、17 歳か 18 歳かみたいな瑣末に関わるやり方で『強姦』を定義するのは馬鹿げている」などと述べていたことが暴露された。 これがきっかけとなって RMS が自身の Web サイトで「自発的な」同意に基く未成年者との性交を擁護していることなどが知られるようになり炎上の様相となった。後に RMS は考えを改め、性交が未成年の被害者の精神に与える害を理解したと表明したが非難は止まず、結局「一連の誤解から来る MIT と自身への圧力により」MIT の職と FSF 代表から退くことを表明したのだった。

RMS の GNU / FSF 創始者、あるいは一ハッカーとしての功績は否定されるべきものではないが、これらの言動、あるいは創始者としての立場が FSF / GNU のガバナンスに与える影響を懸念し、また RMS の突然の復帰を認めた FSF 理事会に不審の念を以って、MozillaTorKDEEFF など複数の組織がこの復帰に否定的な見解を発表している。

この動きを受けて、著名なフリーソフトウェア開発者を含む複数人の連名で FSF の指導的立場から RMS を解くことを求める公開書簡 が発表された。(Disclosure: 私はこの公開書簡を支持するコントリビュータである。) またこれに対抗してFSF への RMS の復帰を擁護する公開書簡も発表され、それぞれ署名を募っている。 前者は 2600 人以上の個人と 40 以上のフリーソフトウェア関連団体が支持を表明している。後者は前者を上回るペースで個人署名を集めているが賛同する団体は未だない。リポジトリのデフォルトブランチ名に GitHub のデフォルトである “main” でなく “master” を敢えて使う、旭日旗風のタイトルロゴを採用し批判を受けて削除する前者の発起人の一人である Molly de Blanc 氏をターゲットにした「ミラーリング」と称する攻撃の提案など色々お察しの様相。

1993 年リリースの MS-DOS 用 Acrobat Reader へのダウンロードリンクを貼ったら DMCA テイクダウンされた件

F-Secure のセキュリティ研究者が Adobe Acrobat Reader を勝手配布しているダウンロードサイトへのリンクを含んだ 5 年前のツイートを RT したら DMCA テイクダウンでアカウントが一時凍結されたという話。なお問題となった Acrobat Reader は 28 年前にリリースされた MS-DOS 用のバージョン 1.0 である。 今さらこの古いバージョンを保護する動機が Adobe にあるとは考えがたく、おそらく自動化された通報システムによるものだろうとのこと。

Java Champions が選ぶ Java 16 の重要な新要素

Oracle が支援する Java 専門家のグループである Java Champions に Java Magazine が取材した記事。

Java 言語の改良点では明示的な SIMD 演算を利用可能にする JEP 338: Vector API (Incubator) / instanceof 検査成功時にダウンキャストした変数束縛を同時に行う JEP 394: Pattern matching for instanceof / Scala や Kotlin にもあるような不変複合データ型の構文糖衣を提供する JEP 395: Records が挙がっている。

またエコシステムの改良・変更にはインハウスの Mercurial リポジトリから GitHub への移行 JEP 357: Migrate from Mercurial to Git, JEP 369: Migrate to GitHub / ZGC ガベージコレクタの並列度を上げる JEP 376: ZGC: Concurrent Thread-Stack Processing / 台頭してきた ARM64 版 Windows に対応する JEP 388: Windows/AArch64 Port / コンテナのベースイメージなどクラウド上での利用に人気の軽量ディストロ Alpine Linux に対応する JEP 386: Alpine Linux Port が挙がった。

コメント

このブログの人気の投稿

C の時間操作関数は tm 構造体の BSD 拡張を無視するという話

久しぶりに C++ (as better C) で真面目なプログラムを書いていて引っかかったので備忘録。 「拡張なんだから標準関数の挙動に影響するわけねえだろ」という常識人は読む必要はない。 要旨 time_t の表現は環境依存 サポートしている時刻は UTC とプロセスグローバルなシステム時刻 (local time) のみで、任意のタイムゾーン間の時刻変換を行う標準的な方法はない BSD / GNU libc は tm 構造体にタイムゾーン情報を含むが、tm -> time_t の変換 ( timegm / mktime ) においてその情報は無視される 事前知識 C 標準ライブラリにおいて時刻の操作に関係するものは time.h (C++ では ctime) ヘッダに定義されている。ここで時刻を表現するデータ型は2つある: time_t と tm である。time_t が第一義的な型であり、それを人間が扱い易いように分解した副次的な構造体が tm という関係になっている。なので標準ライブラリには現在時刻を time_t として取得する関数 ( time_t time(time_t *) ) が先ずあり、そこから time_t と tm を相互に変換する関数が定義されている。 ここで time_t の定義は処理系依存である。C / C++ 標準はそれが算術型であることを求めているのみで (C11 からは実数型に厳格化された)、その実体は任意である。POSIX においては UNIX epoch (1970-01-01T00:00:00Z) からのうるう秒を除いた経過秒数であることが保証されており Linux や BSD の子孫も同様だが、この事実に依存するのは移植性のある方法ではない。 一方で tm は構造体であり、最低限必要なデータメンバが規定されている: int tm_year : 1900 年からの年数 int tm_mon : 月 (0-based; 即ち [0, 11]) int tm_mday : 月初からの日数 (1-based) int tm_hour : 時 (Military clock; 即ち [0, 23]) int tm_min : 分 int tm_sec : 秒 (うるう秒を含み得るので [0...

js_of_ocaml の使い方

js_of_ocaml (jsoo) は Ocsigen が提供しているコンパイラである。その名の通り OCaml バイトコードから JavaScript コードを生成する。 これを使うことで OCaml で書いたプログラムを Web ブラウザや node.js で実行することができる。 インストール 単に OPAM を使えば良い: $ opam install js_of_ocaml js_of_ocaml-ocamlbuild js_of_ocaml-ppx バージョン 3.0 から OPAM パッケージが分割されたので、必要なライブラリやプリプロセッサは個別にインストールする必要がある。 とりあえず使うだけなら js_of_ocaml と js_of_ocaml-ppx の二つで十分。後述するように OCamlBuild でアプリケーションをビルドするなら js_of_ocaml-ocamlbuild も入れると良い。 これで js_of_ocaml コマンドがインストールされ、OCamlFind に js_of_ocaml 及びサブパッケージが登録される。 コンパイルの仕方 以下ソースファイル名は app.ml とし、ワーキングディレクトリにあるものとする。 手動でやる場合 一番安直な方法は、直接 js_of_ocaml コマンドを実行することである: $ # バイトコードにコンパイルする。js_of_ocaml.ppx は JavaScript オブジェクトの作成や操作の構文糖衣を使う場合に必要 $ ocamlfind ocamlc -package js_of_ocaml,js_of_ocaml.ppx -linkpkg -o app.byte app.ml $ # 得られたバイトコードを JavaScript にコンパイルする $ js_of_ocaml -o app.js app.byte OCamlBuild を使う場合 OCamlBuild を使う場合、.js 用のビルドルールを定義したディスパッチャが付属しているので myocamlbuild.ml でこれを使う: let () = Ocamlbuild_plugin . dispatch Ocamlbuild_js_of_ocaml . dispatcher $ # app.ml -...

macOS で GUI 版 Emacs を使う設定

macOS であっても端末エミュレータ上で CLI 版 Emacs を使っているプログラマは多いと思うが、端末側に修飾キーを取られたり東アジア文字の文字幅判定が狂ってウィンドウ描画が崩れたりなどしてあまり良いことがない。 それなら GUI 版の Emacs.app を使った方がマウスも使える上に treemacs などはアイコンも表示されてリッチな UI になる。 しかし何事も完璧とはいかないもので、CLI だと問題なかったものが GUI だと面倒になることがある。その最大の原因はシェルの子プロセスではないという点である。つまり macOS の GUI アプリケーションは launchd が起動しその環境変数やワーキングディレクトリを引き継ぐので、ファイルを開こうとしたらホームディレクトリ ( ~/ ) でなくルートディレクトリ ( / ) を見に行くし、ホームディレクトリなり /opt/local なりに好き勝手にインストールしたツールを run-* 関数やら shell やら flycheck やらで実行しようとしてもパスが通っていない。 ワーキングディレクトリに関しては簡単な解決策があり、 default-directory という変数をホームディレクトリに設定すれば良い。ただし起動時にスプラッシュスクリーンを表示する設定の場合、このバッファのワーキングディレクトリは command-line-default-directory で設定されており、デフォルト値が解決される前に適用されてしまうので併せて明示的に初期化する必要がある: (setq default-directory "~/") (setq command-line-default-directory "~/") 次にパスの問題だが、まさにこの問題を解決するために exec-path-from-shell というパッケージがある。これを使うとユーザのシェル設定を推定し、ログインシェルとして起動した場合の環境変数 PATH と MANPATH を取得して Emacs 上で同じ値を setenv する、という処理をやってくれる。MELPA にあるので package-install するだけで使えるようになる。 このパッケージは GUI ...

BuckleScript が ReScript に改称し独自言語を導入した

Via: BuckleScript Good and Bad News - Psellos OCaml / ReasonML 文法と標準ライブラリを採用した JavaScript トランスパイラである BuckleScript が ReScript に改称した。 公式サイトによると改称の理由は、 Unifying the tools in one coherent platform and core team allows us to build features that wouldn’t be possible in the original BuckleScript + Reason setup. (単一のプラットフォームとコアチームにツールを統合することで従来の BuckleScript + Reason 体制では不可能であった機能開発が可能になる) とのこと。要は Facebook が主導する外部プロジェクトである ReasonML に依存せずに開発を進めていくためにフォークするという話で、Chromium のレンダリングエンジンが Apple の WebKit から Google 主導の Blink に切り替わったのと似た動機である (プログラミング言語の分野でも Object Pascal が Pascal を逸脱して Delphi Language になったとか PLT Scheme (の第一言語) が RnRS とは別路線に舵を切って Racket になったとか、割とよくある話である。) 公式ブログの Q&A によると OCaml / ReasonML 文法のサポートは継続され、既存の BuckleScript プロジェクトは問題なくビルドできるとのこと。ただし現時点で公式ドキュメントは ReScript 文法のみに言及しているなど、サポート水準のティアを分けて ReScript 文法を優遇することで移行を推進していく方針である。 上流である OCaml の更新は取り込み、AST の互換性も維持される。将来 ReScript から言語機能が削除されることは有り得るが、OCaml / ReasonML からは今日の BuckleScript が提供する機能すべてにアクセスできる。 現時点における ReScript の ...

Project Euler - Problem 27

問題 しばらく止まってましたが今日から再開。 原文 Considering quadratics of the form: n 2 + an + b, where |a| < 1000 and |b| < 1000 Find the product of the coefficients, a and b, for the quadratic expression that produces the maximum number of primes for consecutive values of n, starting with n = 0. 日本語訳 |a| < 1000, |b| < 1000 として以下の二次式を考える (ここで|a|は絶対値): n 2 + an + b n=0から始めて連続する整数で素数を生成したときに最長の長さとなる上の二次式の, 係数a, bの積を答えよ. 解答 最大探索範囲は-999 <= a <= 999、-999 <= b <= 999なので、およそ4,000,000通りの係数の組合せを試すことになります。組合せ毎に数列を生成して、それが素数か判定するわけですからたまりません。簡単な検討を加えて範囲を絞りましょう。 与えられた二次式をf(n)とおくと、f(0) = b、f(1) = a + b + 1です。 f(n)が長さ2以上の素数列を生成するならこれらは素数ですから、次のことがいえます: bは素数である a + b + 1は素数である b = 2のとき、aは偶数である それ以外のとき、aは奇数である 素数判定関数 is_prime には同じ引数が与えられることがよくあるのでメモ化しています。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use feature qw/say/; sub prime_seq_len($$) { my ($coeff_a, $coeff_b) = @_; my $len = 0; my $n = 0; $len++, $n++ while is_prime($n * ($n + $coeff_a) ...