スキップしてメイン コンテンツに移動

多分週刊チラシの裏 (Mar 23, 2021 - Mar 27, 2021)

Intel プロセッサのマイクロコードを変更する非公開命令が発見される

今日のプロセッサは複雑な命令を単純な回路で実装したりバグの修正を容易にするため、1 個の命令でも実際にはプロセッサ内部に格納されたマイクロプログラムを実行するようになっていることが多い。 かつて浮動小数点演算器のバグで Pentium をリコールする羽目になった Intel も例外ではないのだが、Intel が電子署名したマイクロコードでなくとも適用できる非公開命令が発見されたという報告。

ただし無条件ではなく、命令自体はユーザモードでもデコードされるがプロセッサが特定の “Unlocked State” にないときは未定義命令として処理されるらしい。

MSKK の週休三日トライアルで生産性が四割向上

2019 年の記事。週休三日制を導入する事業所は中小を中心に増加しているが、Microsoft の日本法人であるマイクロソフト株式会社 (MSKK) が “Work Life Choice Challenge” と称して 2019 年夏に実施した金曜日を休日とする試験的措置において、前年同月比 40 % の生産性向上が見られたとのこと。

同施策は休日の追加に加えて会議時間短縮の奨励、またメッセージングアプリによる会議自体の代替なども含んでいる。

2015 年の電通における過労自殺事件に国際的な耳目が集まって以降、日本は「過労死」に象徴される長時間労働の是正に取り組んでおり、MSKK のこの措置は将に時節を得たものであったと言える。

r/WallStreetBets からゴリラ保護基金へ多額の寄付

「みんなで株価吊り上げて食い付いたヘッジファンド釣ろうぜ」という一種の祭で GameStop の株価が高騰したのは今年の 1 月だが、その震源地であった Reddit の WallStreetBets (WSB) コミュニティからマウンテンゴリラ保護のための基金である The Dian Fossey Gorilla Fund International に 350,000 USD の寄付があったとのこと。

ところで何故ゴリラかというと「猿の惑星」に倣って WSB コミュニティ内で同志を猿 (ape) と称していたからとか。異説に「猿みたいに株を買うのにキーボードを連打しているから」とも。 ともあれ基金の代表である Stoinski 博士はビデオで WSB への謝意を表明し、3 月 22 日現在 16,000 以上の upvote がつけられている。

WSB コミュニティがせしめた富で寄付するのはこれが初めてのケースではなく、参加した個人が地元の学校にクレヨンを寄贈したり地元の小児病院の職員にチキンテンダー (株用語の “tendies” とかけた洒落) を寄贈したりと謎のヌクモリティを発揮している。

スペインで安楽死と自殺幇助が合法化

スペインにおいてこれまで最大 10 年の懲役の対象であった、不治の病に苦しむ患者の安楽死と自殺幇助を合法化する法案が議会を通過した。2019 年の世論調査の結果を受けてのもの。

対象となるのはスペイン市民及び合法的居住者である。手続きの申請には 15 日の間隔をおいた 2 度の書面による明確な意思表示を必要とし、2 人の医師と評価体によって承認される。

下院での採決は賛成 202、反対 141、棄権 2 だった。前回の総選挙で議席を倍増させた極右政党 Vox と宗教右派からの反対が根強い。

欧州では他にベネルクス 3 国が既に安楽死を合法化しているほか、スイスでは自殺幇助は刑罰の対象にならないなど事実上合法化されている。ポルトガルでは合法化法案が議会を通過したが最高裁において違憲と判断された。

日本文化研究センターの呉座勇一助教が武蔵大学の北村准教授に中傷を繰り返していたことが発覚

日本文化研究センターの史学者であり中公新書のベストセラー「応仁の乱」の著者でもある呉座勇一助教が自身の Twitter フォロワーに向けて、武蔵大学の英文学者である北村紗衣准教授を中傷・侮辱するような投稿を当人には見えない形で繰り返していたことが明らかになった事件。現在も進行中の事案で記録のためリンク多め。

背景譚として、国立台湾大学の亀田俊和助理教授 (Assistant Professor; 日本でいう講師と准教授の中間) が故人である網野善彦の著作に触れた折の「レフティな方ですねw」「日本嫌いなのに、何で日本史研究したんだろ?w」という史学者とは思えない難癖に批判が寄せられ、それに対して「左翼の方々も日本を愛しておられたんですね。それは今まで存じませんでした。」という捨て台詞を継いで炎上した件がある。

これに文学者である北村准教授が冷笑系の言説だという感想を述べ、そこに亀田助理教授と交友のある呉座助教が当時非公開 (いわゆる鍵つき) だった自身のアカウントで「それこそ妄想じゃん」と応じたことがスクリーンショットでリークされたのが発端になった。このツイート自体は再反論の機会がないという問題があるにせよ批評の範疇と思われるが、実際はこれに留まらず北村准教授を侮蔑したり中傷する投稿を以前から継続的に行っていたことが相次いでリークされた1,2,3ことで炎上に発展した。なお両者に面識はない。

このとき呉座助教を擁護し北村准教授への非難・中傷に直接ないし間接的に加担した中には学術出版社である志学社の平林緑萌社長、史学者である山梨県立中央高等学校の平山優教諭、環日本海経済研究所の中島朋義研究員、神戸市外国語大学などに勤める鷲田睦朗非常勤講師など学術関係者も含まれており、史学コミュニティの党派性を示すこととなった。

呉座助教は当初これら擁護派と共に批判に対抗する姿勢を崩していなかったが、旗色が悪くなってきたことで結局は謝罪の意を表明した。しかし謝罪用にまず別アカウントを作り、それを取り止めて元のアカウント非公開のまま謝罪表明を行いフォロワーにスクリーンショットを転載してもらうという不審な行動に疑念が持たれた。結局謝罪表明の前後にも擁護者が北村准教授およびその支持者を愚弄するツイートを数多く Fav ないし RT していた4,5ことが発覚したため再度炎上した。 それらの Fav / RT を取り消したのちにアカウントを公開したことで、御田寺圭小山晃弘のようなインセル活動家に耽溺していたことが明らかとなった。過去のツイートからは北村准教授のみならずフェミニストをはじめとする多くの研究者・言論人・活動家に対する中傷・暴言が見つかっており、攻撃対象となった人々の知るところとなったものも多い。

呉座助教は来年度の NHK 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に (本人の専門は室町時代ながら) 時代考証の一人として参加する予定だったが、本人からの申し出を受けて事態を確認した NHK から降板を申し渡された。

勤務先の日本文化研究センターからは所長の井上章一名義でプレスリリースが出された。「個人の表現の自由を逸脱した良識を欠く行為」だったとし、「所長および副所長が当該教員に厳重な注意を行い、傷つけられた方々に対し誠実に謝罪するよう厳しく指導」したとのこと。

Richard Stallman がフリーソフトウェア財団理事に復帰

フリーソフトウェア運動と GNU プロジェクトの創始者である Richard Stallman (RMS) がフリーソフトウェア財団 (FSF) の理事会に復帰したことが突然発表された。

RMS が自ら設立した FSF の代表を辞任したのは 2019 年 9 月 16 日のことだったが、きっかけになったのは同年に発覚した、未成年者の売春を目的とする人身売買ネットワークを取り仕切っていた資産家 Jeffrey Epstein から MIT への寄付金スキャンダルである。 再逮捕された Epstein が 2019 年 8 月に疑惑の獄中自殺を果たした後も捜査は続き、その中で Epstein が MIT Media Lab へ多額の寄付をしていたこと、既に性犯罪者として MIT の寄付不適格者リストに入っていた Epstein からそれを受け取るために当時の所長であった伊藤譲一や理事の Peter Cohen らが匿名寄付として処理するように手を回していたことなどが明るみに出たことで伊藤が所長を辞任する事態となった。

これを受けて Epstein との関係の隠蔽に抗議するスレッドが MIT 内のメーリングリストで起こり、その中で被害者の一人である Virginia Roberts Giuffre が Epstein の「顧客」の一人として告発した故 Marvin Minsky 教授の名前が出たときの RMS の発言が問題とされた。 RMS は Epstein の罪については認めつつ、Minsky を擁護して「一番ありそうな筋書は、彼女 (Giuffre) 自身が完全に自発的であるように彼に見せたことだ」「住んでいる国とか、17 歳か 18 歳かみたいな瑣末に関わるやり方で『強姦』を定義するのは馬鹿げている」などと述べていたことが暴露された。 これがきっかけとなって RMS が自身の Web サイトで「自発的な」同意に基く未成年者との性交を擁護していることなどが知られるようになり炎上の様相となった。後に RMS は考えを改め、性交が未成年の被害者の精神に与える害を理解したと表明したが非難は止まず、結局「一連の誤解から来る MIT と自身への圧力により」MIT の職と FSF 代表から退くことを表明したのだった。

RMS の GNU / FSF 創始者、あるいは一ハッカーとしての功績は否定されるべきものではないが、これらの言動、あるいは創始者としての立場が FSF / GNU のガバナンスに与える影響を懸念し、また RMS の突然の復帰を認めた FSF 理事会に不審の念を以って、MozillaTorKDEEFF など複数の組織がこの復帰に否定的な見解を発表している。

この動きを受けて、著名なフリーソフトウェア開発者を含む複数人の連名で FSF の指導的立場から RMS を解くことを求める公開書簡 が発表された。(Disclosure: 私はこの公開書簡を支持するコントリビュータである。) またこれに対抗してFSF への RMS の復帰を擁護する公開書簡も発表され、それぞれ署名を募っている。 前者は 2600 人以上の個人と 40 以上のフリーソフトウェア関連団体が支持を表明している。後者は前者を上回るペースで個人署名を集めているが賛同する団体は未だない。リポジトリのデフォルトブランチ名に GitHub のデフォルトである “main” でなく “master” を敢えて使う、旭日旗風のタイトルロゴを採用し批判を受けて削除する前者の発起人の一人である Molly de Blanc 氏をターゲットにした「ミラーリング」と称する攻撃の提案など色々お察しの様相。

1993 年リリースの MS-DOS 用 Acrobat Reader へのダウンロードリンクを貼ったら DMCA テイクダウンされた件

F-Secure のセキュリティ研究者が Adobe Acrobat Reader を勝手配布しているダウンロードサイトへのリンクを含んだ 5 年前のツイートを RT したら DMCA テイクダウンでアカウントが一時凍結されたという話。なお問題となった Acrobat Reader は 28 年前にリリースされた MS-DOS 用のバージョン 1.0 である。 今さらこの古いバージョンを保護する動機が Adobe にあるとは考えがたく、おそらく自動化された通報システムによるものだろうとのこと。

Java Champions が選ぶ Java 16 の重要な新要素

Oracle が支援する Java 専門家のグループである Java Champions に Java Magazine が取材した記事。

Java 言語の改良点では明示的な SIMD 演算を利用可能にする JEP 338: Vector API (Incubator) / instanceof 検査成功時にダウンキャストした変数束縛を同時に行う JEP 394: Pattern matching for instanceof / Scala や Kotlin にもあるような不変複合データ型の構文糖衣を提供する JEP 395: Records が挙がっている。

またエコシステムの改良・変更にはインハウスの Mercurial リポジトリから GitHub への移行 JEP 357: Migrate from Mercurial to Git, JEP 369: Migrate to GitHub / ZGC ガベージコレクタの並列度を上げる JEP 376: ZGC: Concurrent Thread-Stack Processing / 台頭してきた ARM64 版 Windows に対応する JEP 388: Windows/AArch64 Port / コンテナのベースイメージなどクラウド上での利用に人気の軽量ディストロ Alpine Linux に対応する JEP 386: Alpine Linux Port が挙がった。

コメント

このブログの人気の投稿

C の時間操作関数は tm 構造体の BSD 拡張を無視するという話

久しぶりに C++ (as better C) で真面目なプログラムを書いていて引っかかったので備忘録。 「拡張なんだから標準関数の挙動に影響するわけねえだろ」という常識人は読む必要はない。 要旨 time_t の表現は環境依存 サポートしている時刻は UTC とプロセスグローバルなシステム時刻 (local time) のみで、任意のタイムゾーン間の時刻変換を行う標準的な方法はない BSD / GNU libc は tm 構造体にタイムゾーン情報を含むが、tm -> time_t の変換 ( timegm / mktime ) においてその情報は無視される 事前知識 C 標準ライブラリにおいて時刻の操作に関係するものは time.h (C++ では ctime) ヘッダに定義されている。ここで時刻を表現するデータ型は2つある: time_t と tm である。time_t が第一義的な型であり、それを人間が扱い易いように分解した副次的な構造体が tm という関係になっている。なので標準ライブラリには現在時刻を time_t として取得する関数 ( time_t time(time_t *) ) が先ずあり、そこから time_t と tm を相互に変換する関数が定義されている。 ここで time_t の定義は処理系依存である。C / C++ 標準はそれが算術型であることを求めているのみで (C11 からは実数型に厳格化された)、その実体は任意である。POSIX においては UNIX epoch (1970-01-01T00:00:00Z) からのうるう秒を除いた経過秒数であることが保証されており Linux や BSD の子孫も同様だが、この事実に依存するのは移植性のある方法ではない。 一方で tm は構造体であり、最低限必要なデータメンバが規定されている: int tm_year : 1900 年からの年数 int tm_mon : 月 (0-based; 即ち [0, 11]) int tm_mday : 月初からの日数 (1-based) int tm_hour : 時 (Military clock; 即ち [0, 23]) int tm_min : 分 int tm_sec : 秒 (うるう秒を含み得るので [0...

Perl の新 class 構文を使ってみる

Perl 5 のオブジェクト指向機能は基本的には Python の影響を受けたものだが、データを名前空間 (package) に bless する機構だけで Perl 4 以来の名前空間とサブルーチンをそのままクラスとメソッドに転換し第一級のオブジェクト指向システムとした言語設計は驚嘆に価する。 実際この言語のオブジェクトシステムは動的型付言語のオブジェクト指向プログラミングに要求されるおよそあらゆる機能を暗にサポートしており、CPAN には Moose を筆頭とした屋下屋オブジェクトシステムが複数存在しているがその多くは Pure Perl ライブラリである。つまり「やろうと思えば全部手書きで実現できる」わけである。 そういうわけで Perl のオブジェクト指向プログラミングサポートは機能面では (静的型検査の不在という現代的には極めて重大な欠如を除けば) 申し分ないのだが、しかし Moose その他の存在が示しているように一つ明らかな欠点がある。記述の冗長さだ。 コンストラクタを含むあらゆるメソッドは第一引数としてレシーバを受ける単なるサブルーチンとして明示的に書く必要があるし、オブジェクトのインスタンス変数 (a.k.a. プロパティ / データメンバ) は bless されたデータに直接的ないし間接的に プログラマ定義の方法 で格納されるためアクセス手段は実装依存である。これはカプセル化の観点からは望ましい性質だが、他者の書いたクラスを継承するときに問題となる。ある日データ表現を変更した親クラスがリリースされると突然自分の書いた子クラスが実行時エラーを起こすようになるわけだ。 そうならないためにはインスタンス変数へのアクセスに (protected な) アクセサを使う必要があるのだが、そのためには親クラスが明示的にそれらを提供している必要があるし、そもそも Perl にはメソッドのアクセス修飾子というものがないので完全な制御を与えるならばオブジェクトの内部状態がすべて public になってしまう。 そのような事情もあり、特にパフォーマンスが問題にならないようなアプリケーションコードでは Moose のようなリッチな語彙を提供するオブジェクトシステムを使うことが 公式のチュートリアルでも推奨 されてきた。Perl コアのオブジェクトシステムの改良は...

BuckleScript が ReScript に改称し独自言語を導入した

Via: BuckleScript Good and Bad News - Psellos OCaml / ReasonML 文法と標準ライブラリを採用した JavaScript トランスパイラである BuckleScript が ReScript に改称した。 公式サイトによると改称の理由は、 Unifying the tools in one coherent platform and core team allows us to build features that wouldn’t be possible in the original BuckleScript + Reason setup. (単一のプラットフォームとコアチームにツールを統合することで従来の BuckleScript + Reason 体制では不可能であった機能開発が可能になる) とのこと。要は Facebook が主導する外部プロジェクトである ReasonML に依存せずに開発を進めていくためにフォークするという話で、Chromium のレンダリングエンジンが Apple の WebKit から Google 主導の Blink に切り替わったのと似た動機である (プログラミング言語の分野でも Object Pascal が Pascal を逸脱して Delphi Language になったとか PLT Scheme (の第一言語) が RnRS とは別路線に舵を切って Racket になったとか、割とよくある話である。) 公式ブログの Q&A によると OCaml / ReasonML 文法のサポートは継続され、既存の BuckleScript プロジェクトは問題なくビルドできるとのこと。ただし現時点で公式ドキュメントは ReScript 文法のみに言及しているなど、サポート水準のティアを分けて ReScript 文法を優遇することで移行を推進していく方針である。 上流である OCaml の更新は取り込み、AST の互換性も維持される。将来 ReScript から言語機能が削除されることは有り得るが、OCaml / ReasonML からは今日の BuckleScript が提供する機能すべてにアクセスできる。 現時点における ReScript の ...

OCaml で Web フロントエンドを書く

要旨 フロントエンド開発に Elm は堅くて速くてとても良いと思う。昨今の Flux 系アーキテクチャは代数的データ型と相性が良い。ところで工数を減らすためにはバックエンドも同じ言語で書いてあわよくば isomorphic にしてしまいたいところだが、Elm はバックエンドを書くには現状適していない。 OCaml なら js_of_ocaml でエコシステムを丸ごとブラウザに持って来れるのでフロントエンドもバックエンドも無理なく書けるはずである。まず The Elm Architecture を OCaml で実践できるようにするため Caelm というライブラリを書いている。俺の野望はまだまだこれからだ (未完) Elm と TEA について Elm というプログラミング言語がある。いわゆる AltJS の一つである。 ミニマリスティクな ML 系の関数言語で、型推論を持ち、型クラスを持たず、例外機構を持たず、変数の再代入を許さず、正格評価され、代数的データ型を持つ。 言語も小綺麗で良いのだが、何より付属のコアライブラリが体現する The Elm Architecture (TEA) が重要である。 TEA は端的に言えば Flux フロントエンド・アーキテクチャの変種である。同じく Flux の派生である Redux の README に TEA の影響を受けたと書いてあるので知っている人もいるだろう。 ビューなどから非同期に送信される Message (Redux だと Action) を受けて状態 (Model; Redux だと State) を更新すると、それに対応して Virtual DOM が再構築されビューがよしなに再描画され人生を書き換える者もいた——という一方向の流れはいずれにせよ同じである。 差異はオブジェクトではなく関数で構成されていることと、アプリケーション外部との入出力は非同期メッセージである Cmd / Sub を返す規約になっていることくらいだろうか。 後者は面白い特徴で、副作用のある処理はアプリケーションの外で起きて結果だけが Message として非同期に飛んでくるので、内部は純粋に保たれる。つまり Elm アプリケーションが相手にしないといけない入力は今現在のアプリケーションの完全な状態である Model と、時系列イベ...

Perl のサブルーチンシグネチャ早見表

Perl のサブルーチン引数といえば実引数への参照を保持する特殊配列 @_ を手続き的に分解するのが長らくの伝統だった。これはシェルの特殊変数 $@ に由来する意味論で、おそらく JavaScript の arguments 変数にも影響を与えている。 すべての Perl サブルーチンはプロトタイプ宣言がない限りリスト演算子なので、この流儀は一種合理的でもあるのだが、実用的にそれで良いかというとまったくそうではないという問題があった; 結局大多数のサブルーチンは定数個の引数を取るので、それを参照する形式的パラメータが宣言できる方が都合が良いのである。 そういうわけで実験的に導入されたサブルーチンシグネチャ機能により形式的パラメータが宣言できるようになったのは Perl 5.20 からである。その後 Perl 5.28 において出現位置がサブルーチン属性の後に移動したことを除けば Perl 5.34 リリース前夜の今まで基本的に変わっておらず、未だに実験的機能のままである。 おまじない シグネチャは前方互換性を持たない (構文的にプロトタイプと衝突している) 実験的機能なのでデフォルトでは無効になっている。 そのため明示的にプラグマで利用を宣言しなければならない: use feature qw/signatures/; no warnings qw/experimental::signatures/; どの途みんな say 関数のために使うので feature プラグマは問題ないだろう。実験的機能を断りなしに使うと怒られるので、 no warnings で確信犯であることをアピールする必要がある。 これでプラグマのスコープにおいてサブルーチンシグネチャ (と :prototype 属性; 後述) が利用可能になり、 従来のプロトタイプ構文が無効になる。 使い方 対訳を載せておく。シグネチャの方は実行時に引数チェックを行うので厳密には等価でないことに注意: # Old School use feature qw/signatures/ 1 sub f { my ($x) = @_; ... } sub f($x) { ... } 2 sub f { my ($x, undef, $y) = @_...