スキップしてメイン コンテンツに移動

Perl 5 to 6 - 正規表現(またの名をルール)

これはMoritz Lenz氏のWebサイトPerlgeek.deで公開されているブログ記事"Perl 5 to 6" Lesson 07 - Regexes (also called "rules")の日本語訳です。

原文はCreative Commons Attribution 3.0 Germanyに基づいて公開されています。

本エントリにはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedを適用します。

Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz

Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi

NAME

"Perl 5 to 6" Lesson 07 - 正規表現(またの名をルール)

SYNOPSIS

grammar URL {
    token TOP {
        <schema> '://' 
        [<ip> | <hostname> ]
        [ ':' <port>]?
        '/' <path>?
    }
    token byte {
        (\d**{1..3}) <?{ $0 < 256 }>
    }
    token ip {
        <byte> [\. <byte> ] ** 3
    }
    token schema {
        \w+
    }
    token hostname {
        (\w+) ( \. \w+ )*
    }
    token port {
        \d+
    }
    token path {
        <[ a..z A..Z 0..9 \-_.!~*'():@&=+$,/ ]>+
    }
}

my $match = URL.parse('http://perl6.org/documentation/');
say $match<hostname>;       # perl6.org

DESCRIPTION

正規表現(Regex)はPerl6で一番改良のあった領域です。Perl5でそうであったほどに正規ではないので、もはやRegular expressionとは呼ばれません。

訳注: タイトルにある通り「ルール」とも呼ばれるようになりました。この記事でもルールと書いてある部分があります。

大きく3つの変更点と改良点があります。

整理された構文
書き易さを向上させる多くの細かい変更がなされました。例えば.はすべての文字にマッチするようになり、今までの意味論(改行以外全部)は\Nで提供されるようになりました。 修飾子は正規表現の頭に付くようになり、キャプチャしないグループは(?:...)より書き易い[...]になりました。
入れ子のキャプチャとマッチオブジェクト
Perl5では(a(b))(c)のような正規表現はマッチ成功時にはab$1b$2c$3にセットしていました。これは変更され、$0(列挙は0から始まります)はab$0[0]$/[0][0]b$1cを保持するようになりました。 マッチ変数はすべて$/経由でもアクセスできます。これはマッチオブジェクトとも呼ばれ、完全なマッチの木を格納しています。
名前付き正規表現とグラマー
サブルーチンやメソッドのように、正規表現に名前を付けて宣言できます。ルール中で他のルールを<name>のように参照できます。 複数の正規表現をグラマーの中に置くことができます。グラマーはクラスのように継承や合成をサポートしています。

これらの変更がルールをPerl5より書き易く、メンテナンスし易いものにしています。

変更点は極めて多岐に渡るので、ここではその上っ面を擦る程度しか紹介できません。

整理された構文

レター文字(アンダースコア、数字とすべてのUnicode letter)はそれ自身にマッチし、バックスラッシュでエスケープされた時は特別の(メタ構文的)意味を持ちます。 それ以外の文字の場合は逆になります——これらはエスケープされないときにメタ構文的な役割を持ちます。

字句通り         メタ構文的
a  b  1  2      \a \b \1 \2
\* \: \. \?     *  :  .  ? 

メタ構文的トークンすべてに意味があるわけではありません(今のところは)。未定義の意味を使うのは不正です。

文字列を正規表現中でエスケープする方法がもう1つあります: クォートすることです。

m/'a literal text: $#@!!'/

.の意味論が変更されたことと、[...]がキャプチャしないグループになったことは既に述べました。 文字クラスは<[...]>、否定形の文字クラスは<-[...]>です。^$はいつでも文字列の先頭と末尾にマッチします。行の先頭や末尾にマッチさせるには^^$$を使って下さい。

これは修飾子/s/mがなくなったということです。修飾子は正規表現の頭に付くようになり、ペアとして書かれます。

if "abc" ~~ m:i/B/ {
    say "Match";
}

修飾子は短い形式と長い形式があります。昔の/x修飾子はデフォルトになりました。つまり、空白は無視されます。

短い形式 長い形式         意味
--------------------------------------------------------------
:i      :ignorecase     大文字小文字の違いを無視する(かつての/i)
:m      :ignoremark     記号を無視する(アクセント記号、分音記号など)
:g      :global         可能な限り繰り返しマッチする(/g)
:s      :sigspace       正規表現中の空白が(省略可能な)空白にマッチする
:P5     :Perl5          Perl5互換の構文に戻す
:4x     :x(4)           4回マッチする(他の数字でも同様)
:3rd    :nth(3)         3番目のマッチ
:ov     :overlap        :gと似ているが、範囲がオーバーラップしたマッチも考慮する
:ex     :exhaustive     マッチ可能性をすべて尽くす
        :ratchet        バックトラックしない

:sigspaceにはもう少し説明が必要です。これはパターン中のすべての空白を<.ws>(ルールwsを呼び出し、結果を保存しません)に置換します。このルールはオーバーライドできます。デフォルトではワード文字列で囲まれている場合は1個以上の空白にマッチし、それ以外の位置では0個以上の空白にマッチします。

(他にも新しい修飾子はありますが、ここに挙げたものよりは重要ではないでしょう)

マッチオブジェクト

すべてのマッチはマッチオブジェクトと呼ばれるものを生成し、特殊変数$/に格納します。 これにはいろいろな使い方ができます。真理値コンテキストではマッチ成功時にはBool::Trueを返します。文字列コンテキストではマッチした文字列を返し、リストとして使われればキャプチャのリストを返します。ハッシュとして使われると名前付きキャプチャを返します。 .fromメソッドと.toメソッドはマッチした先頭と末尾の位置を返します。

if 'abcdefg' ~~ m/(.(.)) (e | bla ) $<foo> = (.) / {
    say $/[0][0];           # d
    say $/[0];              # cd
    say $/[1];              # e
    say $/<foo>             # f
}

$0$1などは$/[0]$/[1]などの単なる別名です。同様に$/<x>$/{'x'}$<x>という別名を持ちます。

$/[...]$/{...}でアクセスできるものもまた、マッチオブジェクト(あるいはそのリスト)であることに留意して下さい。 これによってルールの完全な解析木を作ることができます。

名前付き正規表現とグラマー

ルールは旧来のm/.../で使ったり、サブルーチンやメソッドのように宣言することができます。

regex a { ... }
token b { ... }
rule  c { ... }

これらの違いは、token:ratchet修飾子が有効になり(バックトラックしなくなる。Perl5で正規表現の各部を(?>...)で囲むようなもの)、rule:ratchet:sigspaceが有効になることです。 このようなルール(どのキーワードで宣言したかに関係なくルールと呼びます)を呼び出すには、その名前を角カッコで囲みます: <a>。これはサブルールを文字列の現在からマッチさせ、結果を$/<a>に格納します。つまりこれは名前付きキャプチャです。 結果をキャプチャすることなくルールを呼び出すには、名前の先頭にドットを付けます: <.a>

グラマーはルールの寄せ集めで、クラスに似ています(例えばSYNOPSISを見て下さい)。グラマーは継承したり、ルールをオーバーライドしたりできます。

grammar URL::HTTP is URL {
    token schema { 'http' }
}

MOTIVATION

Perl5の正規表現は解読不能になることがよくありますが、グラマーは巨大な正規表現を小さな読み易い断片に分割することを促進します。 名前付きキャプチャはルールを自己文書化し、多くのものが以前より一貫性ある形になりました。

最後に、グラマーはPerl6を含むほとんどすべてのプログラミング言語を構文解析できるくらい強力です。 このことがPerl6の構文をPerl5よりメンテナンスし易く、変更し易いものにしています(訳注: Perl6の構文はグラマーを使って定義されている)。Perl5では構文解析器はCで書かれており、構文解析時に変更できませんでした。

SEE ALSO

http://perlcabal.org/syn/S05.html

コメント

このブログの人気の投稿

C の時間操作関数は tm 構造体の BSD 拡張を無視するという話

久しぶりに C++ (as better C) で真面目なプログラムを書いていて引っかかったので備忘録。 「拡張なんだから標準関数の挙動に影響するわけねえだろ」という常識人は読む必要はない。 要旨 time_t の表現は環境依存 サポートしている時刻は UTC とプロセスグローバルなシステム時刻 (local time) のみで、任意のタイムゾーン間の時刻変換を行う標準的な方法はない BSD / GNU libc は tm 構造体にタイムゾーン情報を含むが、tm -> time_t の変換 ( timegm / mktime ) においてその情報は無視される 事前知識 C 標準ライブラリにおいて時刻の操作に関係するものは time.h (C++ では ctime) ヘッダに定義されている。ここで時刻を表現するデータ型は2つある: time_t と tm である。time_t が第一義的な型であり、それを人間が扱い易いように分解した副次的な構造体が tm という関係になっている。なので標準ライブラリには現在時刻を time_t として取得する関数 ( time_t time(time_t *) ) が先ずあり、そこから time_t と tm を相互に変換する関数が定義されている。 ここで time_t の定義は処理系依存である。C / C++ 標準はそれが算術型であることを求めているのみで (C11 からは実数型に厳格化された)、その実体は任意である。POSIX においては UNIX epoch (1970-01-01T00:00:00Z) からのうるう秒を除いた経過秒数であることが保証されており Linux や BSD の子孫も同様だが、この事実に依存するのは移植性のある方法ではない。 一方で tm は構造体であり、最低限必要なデータメンバが規定されている: int tm_year : 1900 年からの年数 int tm_mon : 月 (0-based; 即ち [0, 11]) int tm_mday : 月初からの日数 (1-based) int tm_hour : 時 (Military clock; 即ち [0, 23]) int tm_min : 分 int tm_sec : 秒 (うるう秒を含み得るので [0

開発環境の構築に asdf が便利なので anyenv から移行した

プロジェクト毎に異なるバージョンの言語処理系やツールを管理するために、pyenv や nodenv など *env の利用はほとんど必須となっている。 これらはほとんど一貫したコマンド体系を提供しており、同じ要領で様々な環境構築ができる非常に便利なソフトウェアだが、それを使うことで別の問題が出てくる: *env 自身の管理である。 無数の *env をインストールし、シェルを設定し、場合によりプラグインを導入し、アップデートに追従するのは非常に面倒な作業だ。 幸いなことにこれをワンストップで解決してくれるソリューションとして anyenv がある。これは各種 *env のパッケージマネージャというべきもので、一度 anyenv をインストールすれば複数の *env を簡単にインストールして利用できる。さらに anyenv-update プラグインを導入すればアップデートまでコマンド一発で完了する。素晴らしい。 そういうわけでもう長いこと anyenv を使ってきた。それで十分だった。 ——のだが、 ここにもう一つ、対抗馬となるツールがある。 asdf である。anyenv に対する asdf の優位性は大きく2つある: 一貫性と多様性だ。 一貫性 “Manage multiple runtime versions with a single CLI tool” という触れ込み通り、asdf は様々な言語やツールの管理について一貫したインタフェースを提供している。対して anyenv は *env をインストールするのみで、各 *env はそれぞれ個別のインタフェースを持っている。 基本的なコマンド体系は元祖である rbenv から大きく外れないにしても、例えば jenv のように単体で処理系を導入する機能を持たないものもある。それらの差異はユーザが把握し対応する必要がある。 多様性 asdf はプラグインシステムを持っている。というより asdf 本体はインタフェースを規定するだけで、環境構築の実務はすべてプラグイン任せである。 そのプラグインの数は本稿を書いている時点でおよそ 300 を数える。これは言語処理系ばかりでなく jq などのユーティリティや MySQL のようなミドルウェアも含むが、いずれにしても膨大なツールが asdf を使えば

Perl のサブルーチンシグネチャ早見表

Perl のサブルーチン引数といえば実引数への参照を保持する特殊配列 @_ を手続き的に分解するのが長らくの伝統だった。これはシェルの特殊変数 $@ に由来する意味論で、おそらく JavaScript の arguments 変数にも影響を与えている。 すべての Perl サブルーチンはプロトタイプ宣言がない限りリスト演算子なので、この流儀は一種合理的でもあるのだが、実用的にそれで良いかというとまったくそうではないという問題があった; 結局大多数のサブルーチンは定数個の引数を取るので、それを参照する形式的パラメータが宣言できる方が都合が良いのである。 そういうわけで実験的に導入されたサブルーチンシグネチャ機能により形式的パラメータが宣言できるようになったのは Perl 5.20 からである。その後 Perl 5.28 において出現位置がサブルーチン属性の後に移動したことを除けば Perl 5.34 リリース前夜の今まで基本的に変わっておらず、未だに実験的機能のままである。 おまじない シグネチャは前方互換性を持たない (構文的にプロトタイプと衝突している) 実験的機能なのでデフォルトでは無効になっている。 そのため明示的にプラグマで利用を宣言しなければならない: use feature qw/signatures/; no warnings qw/experimental::signatures/; どの途みんな say 関数のために使うので feature プラグマは問題ないだろう。実験的機能を断りなしに使うと怒られるので、 no warnings で確信犯であることをアピールする必要がある。 これでプラグマのスコープにおいてサブルーチンシグネチャ (と :prototype 属性; 後述) が利用可能になり、 従来のプロトタイプ構文が無効になる。 使い方 対訳を載せておく。シグネチャの方は実行時に引数チェックを行うので厳密には等価でないことに注意: # Old School use feature qw/signatures/ 1 sub f { my ($x) = @_; ... } sub f($x) { ... } 2 sub f { my ($x, undef, $y) = @_

BuckleScript が ReScript に改称し独自言語を導入した

Via: BuckleScript Good and Bad News - Psellos OCaml / ReasonML 文法と標準ライブラリを採用した JavaScript トランスパイラである BuckleScript が ReScript に改称した。 公式サイトによると改称の理由は、 Unifying the tools in one coherent platform and core team allows us to build features that wouldn’t be possible in the original BuckleScript + Reason setup. (単一のプラットフォームとコアチームにツールを統合することで従来の BuckleScript + Reason 体制では不可能であった機能開発が可能になる) とのこと。要は Facebook が主導する外部プロジェクトである ReasonML に依存せずに開発を進めていくためにフォークするという話で、Chromium のレンダリングエンジンが Apple の WebKit から Google 主導の Blink に切り替わったのと似た動機である (プログラミング言語の分野でも Object Pascal が Pascal を逸脱して Delphi Language になったとか PLT Scheme (の第一言語) が RnRS とは別路線に舵を切って Racket になったとか、割とよくある話である。) 公式ブログの Q&A によると OCaml / ReasonML 文法のサポートは継続され、既存の BuckleScript プロジェクトは問題なくビルドできるとのこと。ただし現時点で公式ドキュメントは ReScript 文法のみに言及しているなど、サポート水準のティアを分けて ReScript 文法を優遇することで移行を推進していく方針である。 上流である OCaml の更新は取り込み、AST の互換性も維持される。将来 ReScript から言語機能が削除されることは有り得るが、OCaml / ReasonML からは今日の BuckleScript が提供する機能すべてにアクセスできる。 現時点における ReScript の

Perl 7 より先に Perl 5.34 が出るぞという話

Perl 5 の次期バージョンとして一部後方互換でない変更 (主に間接オブジェクト記法の削除とベストプラクティスのデフォルトでの有効化) を含んだメジャーバージョンアップである Perl 7 がアナウンスされたのは昨年の 6 月 のことだったが、その前に Perl 5 の次期周期リリースである Perl 5.34 が 5 月にリリース予定 である。 現在開発版は Perl 5.33.8 がリリースされておりユーザから見える変更は凍結、4 月下旬の 5.33.9 で全コードが凍結され 5 月下旬に 5.34.0 としてリリース予定とのこと。 そういうわけで事前に新機能の予習をしておく。 8進数数値リテラルの新構文 見た瞬間「マジかよ」と口に出た。これまで Perl はプレフィクス 0 がついた数値リテラルを8進数と見做してきたが、プレフィクスに 0o (zero, small o) も使えるようになる。 もちろんこれは2進数リテラルの 0b や 16進数リテラルの 0x との一貫性のためである。リテラルと同じ解釈で文字列を数値に変換する組み込み関数 oct も` 新構文を解するようになる。 昨今無数の言語に取り入れられているリテラル記法ではあるが、この記法の問題は o (small o) と 0 (zero) の区別が難しいことで、より悪いことに大文字も合法である: 0O755 Try / Catch 構文 Perl 5 のリリース以来 30 年ほど待たれた実験的「新機能」である。 Perl 5 における例外処理が特別な構文でなかったのは予約語を増やさない配慮だったはずだが、TryCatch とか Try::Tiny のようなモジュールが氾濫して当初の意図が無意味になったというのもあるかも知れない。 use feature qw/ try / ; no warnings qw/ experimental::try / ; try { failable_operation(); } catch ( $e ) { recover_from_error( $e ); } Raku (former Perl 6) だと CATCH (大文字なことに注意) ブロックが自分の宣言されたスコープ内で投げられた例外を捕らえる