JavaScript 開発者が如何にして TypeScript 嫌いから TypeScript ファンになったか 気軽な読み物。型宣言の冗長さとジェネリクスなどの複雑性を嫌って (選択肢にあれば) JavaScript の方を選んできた筆者が TypeScript しか選べない職場に移って数ヶ月後にはすっかりファンになっていたという話。 理由は月並で「『不可能な状態を不可能にする』Union Type と網羅性チェック」「コンパイル時型検査によるエラーの早期検出」「リッチな IDE 支援」の 3 本。理由がそれだけなら個人的には Flow か Elm を進めたいところではある。 NASA の最新火星ローバーが搭載するプロセッサは 1998 年の iMac と同じ NASA が Mars 2020 ミッションのために送り出し、先月火星表面に着陸した最新かつ過去最大のローバーである Perseverance の話。 2021 年に活動を開始したこのハイテク・ガジェットのメインプロセッサは PowerPC 750 であるとのこと。1998 年発売の初代 iMac が搭載していた “G3” プロセッサといえば分かり易いだろう。 もちろん民生品そのものではなく、-55 - 125 ℃ の気温と 200,000 - 1,000,000 Rad の放射線に耐える特別仕様の BAE Systems RAD750 である。ちなみに「火星で自撮り」という快挙を成し遂げたのち現在も活動中の先代 Curiosity も同じものを搭載している。動作周波数 110 - 200 MHz、価格は $200,000 程度とのこと。 Internet Archive Infrastructure 過去の Web サイト、書籍、ビデオに音楽からクラシックソフトウェアまでインターネットに公開されたあらゆるデータを収集・保存する Internet Archive のインフラ紹介ビデオ。 クラウドは一切使っておらず、自前のベアメタルサーバ 750 台に接続されたストレージはシステム全体で 200PB とのこと。保存されるデータは現在のところ年 25 % 以上増大しており、四半期で 5 - 6 PB 規模だという。 Semantic Versioning はお前を救わない 「ある API
コメント
コメントを投稿