スキップしてメイン コンテンツに移動

多分週刊チラシの裏 (Sep 21-27, 2020)

Killed by Mozilla

Mozilla がディスコンにした製品およびサービスのリスト。

COVID-19 パンデミックで収入が激減し全社の四分の一にあたる従業員の解雇と収益を得られる製品への集中に踏み切った Mozilla Corp. の最初の犠牲はノートアプリ Firefox Notes とファイル送信サービス Firefox Send となった。過去には第三のモバイル OS を目指した Firefox OS とか Mac ネイティブな Gecko ベースブラウザ Camino など懐かしい名前も見られる。

ちなみに元ネタは Google が終了したサービスをリストしている Killed by Google で、こちらは 2020 年 9 月 26 日現在 205 個の製品とサービスが挙がっている。

Firefox 81.0 リリースノート

Mozilla Firefox 81.0 が Release チャンネルに公開された。最大の新機能はメディア再生のキーボードないしヘッドセットからの制御である。要はバックグランドで再生している YouTube タブを AirPods から一時停止できるようになった。

Developer Tools における色覚異常シミュレーションの改善やブラウザ標準 audio/video 要素のアクセシビリティ改善なども含まれている。

Facebook が自社プラットフォーム上での複数国による組織的政治工作を認識しながら放置していた

Facebook が大量の偽アカウントを動員した政治工作を認識していながら、特に小国のそれに対して対策を放棄していたという内部告発。

元 Facebook のデータ科学者である Sophie Zhang 氏の告発によれば、ホンジュラスで大統領派の工作が行われていることを氏が報告してから実際に対策が為されるまでに 9 ヶ月、アゼルバイジャンでの与党の工作を同様に報告してから組織的な調査が始まるまでに実に 1 年を要したという。

本来この手の濫用に対応するはずの専任チームは濫用の圧倒的な割合を占めるスパム対応にかかりきりで、政治工作については対象が合衆国か西欧である場合を除いて積極的に行動せず、小国の民主主義は Zhang 氏の空き時間を利用した片手間の対応にかかっていたとのこと。

Rust じゃダメな理由

近年人気が出ているシステムプログラミング言語 Rust についての批評。

Rust が目標にしているシステムプログラミング領域において C / C++ などと比較した場合の安全性は評価しつつも、特に今日の C++ から見れば決定的な優位ではないこと、LLVM 依存による GCC 比での対応アーキテクチャの少なさ、ツール類の貧しさ、明文化されたメモリモデルがないことによる Unsafe ブロックの互換性への懸念、言語の複雑さや唯一の完全な処理系である rustc のコンパイル速度などが問題点に挙げられている。

何より、第一に挙げられているのは「すべてのプログラミングがシステムプログラミングではない」である。アプリケーションプログラミングで、性能要件に足るなら Go や Kotlin で良いのだ。

libc は UNIX API の一部なのか

アプリケーションと OS とのインタフェースは本来システムコールだが、実際のところ UNIX においてはそうではなく一段と高水準な C ランタイムとライブラリに拠っているため C 以外の言語が割を喰っているという指摘。

明示的にそう表明しているのは Solaris / Illumos など一部の UNIX のみだが、他の UNIX も同様とのこと。libc の一部のみを初期化して使用する文書化された方法は存在せず、結局 OS とのインタフェースとしてあらゆる言語が libc に依存している。

例外的に Go が libc に依存せず自前の標準ライブラリでシステムコールを発行しているのは割と有名だが、そのおかげで時々問題も発生している。Go の設計者 3 名の内 2 人 (Ken Thompson と Rob Pike) は C の設計者でもあることを考えるとこの実装判断は興味深い。

次世代 Xbox Series X と間違えて現行 Xbox One X を買っちゃった人が結構いる模様

Xbox Series X/S の予約が始まったのと同時に現行機種である Xbox One X の売上が急上昇し、Amazon.com では実に 747% の伸びを示したとのこと。

焦った消費者が名前の紛らわしさから誤って注文したものか、あるいはニュースに反応した (出来の悪い) ボットによる自動注文と推測されている。ちなみに名前に関しては Microsoft 自身も混乱している模様。

Windows XP / Windows Server 2003 のソースコードが流出

2001 年に発売されたコンシューマ向け OS の Windows XP とそのサーバ版である Windows Server 2003 のソースコードが公に流出した。

Microsoft のプロプライエタリなコードの流出はこれが初めてではないが、XP / Server 2003 に関してはこれが最初とのこと。

Windows XP 開発中に Aqua 風の UI テーマがあった模様

Windows XP の流出したソースコードからかつて Mac OS X (現在の macOS) に搭載されていた初期の Aqua 風テーマが発見されたという話。

Candy という名称が与えられたそのテーマは不完全だが、ボタンなどいくつかの UI 部品が丸みを帯びたポリカーボネートかガラスのような質感になっており、当時 (一応) リリースされていた Mac OS X の Aqua に類似した特徴を持っている。Windows XP の UI テーマエンジンを開発中にプレースホルダとして利用されていたようである。

WorldWide Telescope

American Astronomical Society による Web アプリケーション。 ちょうど Google Earth の天球版といった趣で、全天の天文写真と星座がインタラクティブに閲覧できる。

SQL Battleships

みんな大好きプラットフォーム濫用系アプリケーション。

PostgreSQL 上で動く Battleship (Hasbro が販売している古典的ボードゲーム。映画 Battleship の原案としても有名) である。実装言語は PL/pgSQL。親切なことに Dockerfile が提供されているのですぐにプレイできる。

コメント

このブログの人気の投稿

BuckleScript が ReScript に改称し独自言語を導入した

Via: BuckleScript Good and Bad News - Psellos OCaml / ReasonML 文法と標準ライブラリを採用した JavaScript トランスパイラである BuckleScript が ReScript に改称した。 公式サイトによると改称の理由は、 Unifying the tools in one coherent platform and core team allows us to build features that wouldn’t be possible in the original BuckleScript + Reason setup. (単一のプラットフォームとコアチームにツールを統合することで従来の BuckleScript + Reason 体制では不可能であった機能開発が可能になる) とのこと。要は Facebook が主導する外部プロジェクトである ReasonML に依存せずに開発を進めていくためにフォークするという話で、Chromium のレンダリングエンジンが Apple の WebKit から Google 主導の Blink に切り替わったのと似た動機である (プログラミング言語の分野でも Object Pascal が Pascal を逸脱して Delphi Language になったとか PLT Scheme (の第一言語) が RnRS とは別路線に舵を切って Racket になったとか、割とよくある話である。) 公式ブログの Q&A によると OCaml / ReasonML 文法のサポートは継続され、既存の BuckleScript プロジェクトは問題なくビルドできるとのこと。ただし現時点で公式ドキュメントは ReScript 文法のみに言及しているなど、サポート水準のティアを分けて ReScript 文法を優遇することで移行を推進していく方針である。 上流である OCaml の更新は取り込み、AST の互換性も維持される。将来 ReScript から言語機能が削除されることは有り得るが、OCaml / ReasonML からは今日の BuckleScript が提供する機能すべてにアクセスできる。 現時点における ReScript の ...

Perl のサブルーチンシグネチャ早見表

Perl のサブルーチン引数といえば実引数への参照を保持する特殊配列 @_ を手続き的に分解するのが長らくの伝統だった。これはシェルの特殊変数 $@ に由来する意味論で、おそらく JavaScript の arguments 変数にも影響を与えている。 すべての Perl サブルーチンはプロトタイプ宣言がない限りリスト演算子なので、この流儀は一種合理的でもあるのだが、実用的にそれで良いかというとまったくそうではないという問題があった; 結局大多数のサブルーチンは定数個の引数を取るので、それを参照する形式的パラメータが宣言できる方が都合が良いのである。 そういうわけで実験的に導入されたサブルーチンシグネチャ機能により形式的パラメータが宣言できるようになったのは Perl 5.20 からである。その後 Perl 5.28 において出現位置がサブルーチン属性の後に移動したことを除けば Perl 5.34 リリース前夜の今まで基本的に変わっておらず、未だに実験的機能のままである。 おまじない シグネチャは前方互換性を持たない (構文的にプロトタイプと衝突している) 実験的機能なのでデフォルトでは無効になっている。 そのため明示的にプラグマで利用を宣言しなければならない: use feature qw/signatures/; no warnings qw/experimental::signatures/; どの途みんな say 関数のために使うので feature プラグマは問題ないだろう。実験的機能を断りなしに使うと怒られるので、 no warnings で確信犯であることをアピールする必要がある。 これでプラグマのスコープにおいてサブルーチンシグネチャ (と :prototype 属性; 後述) が利用可能になり、 従来のプロトタイプ構文が無効になる。 使い方 対訳を載せておく。シグネチャの方は実行時に引数チェックを行うので厳密には等価でないことに注意: # Old School use feature qw/signatures/ 1 sub f { my ($x) = @_; ... } sub f($x) { ... } 2 sub f { my ($x, undef, $y) = @_...

(multi-)term-mode に dirtrack させる zsh の設定

TL;DR .zshrc に以下を書けば良い: # Enable dirtrack on(multi-)term-mode. if [[ " $TERM " = eterm * ]]; then chpwd() { printf '\032/%s\n' " $PWD " } fi 追記 (May 14, 2025): oh-my-zsh を使っていれば emacs プラグインが勝手にやってくれる: plugins = ( emacs ) 仔細 term-mode は Emacs 本体に付属する端末エミュレータである。基本的には Emacs 内でシェルを起動するために使うもので、古い shell-mode よりも端末に近い動きをするので便利なのだが、一つ問題がある。シェル内でディレクトリを移動しても Emacs バッファの PWD がそのままでは追従しない点だ。 こういう追従を Emacs では Directory Tracking (dirtrack) と呼んだりするが、 shell-mode や eshell ではデフォルトで提供しているのに term-mode だけそうではない。 要するにシェル内で cd してもバッファの PWD は開いた時点のもの (基本的には直前にアクティヴだったバッファの PWD を継承する) のままなので、移動したつもりで C-x C-f などをするとパスが違ってアレっとなることになる。 実は term-mode にも dirtrack 機能自体は存在しているのだが、これは シェルがディレクトリ移動を伴うコマンドを実行したときに特定のエスケープシーケンスを含んだ行を印字することで Emacs 側に通知するという仕組み になっている。 Emacs と同じく GNU プロジェクトの成果物である bash は Emacs 内での動作を検出すると自動的にこのような挙動を取るが、zsh は Emacs の事情なんか知ったことではないので手動で設定する必要がある。 まずもって「ディレクトリ移動のコマンドをフックする」必要がある訳だが、zsh の場合これは簡単で cd / pushd / popd のようなディレクトリ移...

Perl 7 より先に Perl 5.34 が出るぞという話

Perl 5 の次期バージョンとして一部後方互換でない変更 (主に間接オブジェクト記法の削除とベストプラクティスのデフォルトでの有効化) を含んだメジャーバージョンアップである Perl 7 がアナウンスされたのは昨年の 6 月 のことだったが、その前に Perl 5 の次期周期リリースである Perl 5.34 が 5 月にリリース予定 である。 現在開発版は Perl 5.33.8 がリリースされておりユーザから見える変更は凍結、4 月下旬の 5.33.9 で全コードが凍結され 5 月下旬に 5.34.0 としてリリース予定とのこと。 そういうわけで事前に新機能の予習をしておく。 8進数数値リテラルの新構文 見た瞬間「マジかよ」と口に出た。これまで Perl はプレフィクス 0 がついた数値リテラルを8進数と見做してきたが、プレフィクスに 0o (zero, small o) も使えるようになる。 もちろんこれは2進数リテラルの 0b や 16進数リテラルの 0x との一貫性のためである。リテラルと同じ解釈で文字列を数値に変換する組み込み関数 oct も` 新構文を解するようになる。 昨今無数の言語に取り入れられているリテラル記法ではあるが、この記法の問題は o (small o) と 0 (zero) の区別が難しいことで、より悪いことに大文字も合法である: 0O755 Try / Catch 構文 Perl 5 のリリース以来 30 年ほど待たれた実験的「新機能」である。 Perl 5 における例外処理が特別な構文でなかったのは予約語を増やさない配慮だったはずだが、TryCatch とか Try::Tiny のようなモジュールが氾濫して当初の意図が無意味になったというのもあるかも知れない。 use feature qw/ try / ; no warnings qw/ experimental::try / ; try { failable_operation(); } catch ( $e ) { recover_from_error( $e ); } Raku (former Perl 6) だと CATCH (大文字なことに注意) ブロックが自分の宣言されたスコープ内で投げられた例外を捕らえる...

Perl の新 class 構文を使ってみる

Perl 5 のオブジェクト指向機能は基本的には Python の影響を受けたものだが、データを名前空間 (package) に bless する機構だけで Perl 4 以来の名前空間とサブルーチンをそのままクラスとメソッドに転換し第一級のオブジェクト指向システムとした言語設計は驚嘆に価する。 実際この言語のオブジェクトシステムは動的型付言語のオブジェクト指向プログラミングに要求されるおよそあらゆる機能を暗にサポートしており、CPAN には Moose を筆頭とした屋下屋オブジェクトシステムが複数存在しているがその多くは Pure Perl ライブラリである。つまり「やろうと思えば全部手書きで実現できる」わけである。 そういうわけで Perl のオブジェクト指向プログラミングサポートは機能面では (静的型検査の不在という現代的には極めて重大な欠如を除けば) 申し分ないのだが、しかし Moose その他の存在が示しているように一つ明らかな欠点がある。記述の冗長さだ。 コンストラクタを含むあらゆるメソッドは第一引数としてレシーバを受ける単なるサブルーチンとして明示的に書く必要があるし、オブジェクトのインスタンス変数 (a.k.a. プロパティ / データメンバ) は bless されたデータに直接的ないし間接的に プログラマ定義の方法 で格納されるためアクセス手段は実装依存である。これはカプセル化の観点からは望ましい性質だが、他者の書いたクラスを継承するときに問題となる。ある日データ表現を変更した親クラスがリリースされると突然自分の書いた子クラスが実行時エラーを起こすようになるわけだ。 そうならないためにはインスタンス変数へのアクセスに (protected な) アクセサを使う必要があるのだが、そのためには親クラスが明示的にそれらを提供している必要があるし、そもそも Perl にはメソッドのアクセス修飾子というものがないので完全な制御を与えるならばオブジェクトの内部状態がすべて public になってしまう。 そのような事情もあり、特にパフォーマンスが問題にならないようなアプリケーションコードでは Moose のようなリッチな語彙を提供するオブジェクトシステムを使うことが 公式のチュートリアルでも推奨 されてきた。Perl コアのオブジェクトシステムの改良は...