スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2011の投稿を表示しています

「Perlにもしあったらいいなぁと思う機能」は大体Perl6にあると思う

2011-03-19: 複数行コメントについて加筆しました。 背景 Perlにもしあったらいいなぁと思う機能 - サンプルコードによるPerl入門 を読んでて「それPerl6でできるよ」と思ったので。一応Perlです。一応。 1. ダブルクォーテーションの中で関数が展開できる機能 ダブルクォート( qq 演算子)はエスケープシーケンス、スカラ、配列、ハッシュ、関数、クロージャを展開します: "aaa { $book.title } bbb" Q クォート演算子でオレオレ展開ルールも作れます(Rakudoだとまだ動きませんが): Q:function/funcall: &func()/; Q:closure/closure: { ucfirst('hello') ~ ', world' }/; # qq//と同じ Q:qq/$scalar, @array[], %hash{}, &subroutine(), { 'closure' }/; 2. メソッドにおけるオブジェクトの名前 自身を self で参照できます: class Foo { has Str $.objective = 'world'; method greet { say "Hello, { self.objective }"; } } Foo.new.greet; # Hello, world Foo.new(:objective<Perl6>).greet; # Hello, Perl6 3. データを簡単にダンプする標準関数 オブジェクトをPerl6コードにダンプする .perl メソッドがあります: say 42.perl; # 42 say { foo => 'bar', hoge => qw/fuga piyo/ }.perl; # {"foo" => "bar", "hoge" => ("fuga", "piyo")} デバッグ用には変数名が分か...

部分継続チュートリアル

この文書について これは Community Scheme Wiki で公開されている composable-continuations-tutorial (2010年09月30日版)の日本語訳です。 誤字脱字・誤訳などがありましたらコメントあるいはメールで御指摘いただけると幸いです。 本訳は原文のライセンスに基づき Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.0 Generic の下で公開されます。 Original text: Copyright© 2006-2010 Community Scheme Wiki Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi 本文 部分継続(Composable continuation)は継続区間を具象化することで制御を逆転させるものです。 ウンザリするほど複雑な概念を表す長ったらしいジャーゴンのように聞こえますが、実際はそうではありません。今からそれを説明します。 reset と shift という2つのスペシャルフォームを導入するところから始めましょう [1] 。 (reset expression) は特別な継続を作るなりスタックに目印を付けるなりしてから expression を評価します。簡単に言えば、 expression が評価されるとき、あとから参照できる評価中の情報が存在するということです。 実際には shift がこの情報を参照します。 (shift variable expression) は目印のついた場所、つまり reset を使った場所にジャンプし、その場所から shift を呼び出した場所までのプログラムの断片を保存します; これはプログラムの区間を「部分継続」として知られる組み合わせ可能な手続きに具象化し、この手続きに variable を束縛してから expression を評価します。 組み合わせ可能(Composable)という語はその手続きが呼び出し元に戻ってくるため、他の手続きと組み合わせられることから来ています。 Composable continuationの別名として例えば限定継続(Delimited continuation)や部分...

Perl 5 to 6 - カリー化

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 28 - Currying の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 28 - カリー化 SYNOPSIS use v6; my &f := &substr.assuming('Hello, World'); say f(0, 2); # He say f(3, 2); # lo say f(7); # World say <a b c>.map: * x 2; # aabbcc say <a b c>.map: *.uc; # ABC for ^10 { print <R G B>.[$_ % *]; # RGBRGBRGBR } DESCRIPTION カリー化、あるいは部分適用とは関数やメソッドにいくつかの引数を与えて関数を生成する処理のことです。 これは打鍵数を節約し、また他の関数にコールバック関数を渡したいときに便利です。 "Hello, World" から簡単に部分文字列を取り出せる関数が欲しいと仮定しましょう。古典的なやり方は専用の関数を書くことです: sub f(*@a) { substr('Hello, World', |@a) } assuming によるカリー化 Perl6のコードオブジェクトは assuming メソッドを持...

Perl 5 to 6 - 一般的なPerl6データ処理イディオム

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 27 - Common Perl 6 data processing idiom の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 27 - 一般的なPerl6データ処理イディオム SYNOPSIS # キーと値のリストからハッシュを作る: # 方法1: スライス my %hash; %hash{@keys} = @values; # 方法2: メタ演算子 my %hash = @keys Z=> @values; # 配列の各要素に真を対応づけたハッシュを作る: my %exists = @keys Z=> 1 xx *; # 値を指定された範囲に制限する。ここでは範囲は 0..10 my $x = -2; say 0 max $x min 10; # デバッグ用: 変数の内容を変数名込みでSTDERRに書き出す note :$x.perl; # 大文字小文字を区別せずにソートする say @list.sort: *.lc; # 必須アトリビュート class Something { has $.required = die "Attribute 'required' is mandatory"; } Something.new(required => 2); # エラーなし Something.new() # ブーン DESCRIPTION ある言語で生産性を発揮するには言語仕様を学ぶだけでは不十分です...

Perl 5 to 6 - 例外と制御例外

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 26 - Exceptions and control exceptions の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 26 - 例外と制御例外 SYNOPSIS try { die "OH NOEZ"; CATCH { say "there was an error: $!"; } } DESCRIPTION 例外はその名前に反してまったく例外的なものではありません。実際のところPerl6では通常の制御フローの一部です。 例外は潜在的なエラー(例えば0除算、存在しないメソッドの呼び出し、型チェック失敗)または die その他の関数の明示的な呼び出しによって生成されます。 例外が投げられるとプログラムは呼び出しフレームから CATCH ブロックか try ブロックを探し、スタックを完全に巻き戻します(つまりそれまでに呼び出された全部のサブルーチンから無理矢理戻ってくるということです)。 もし CATCH も try も見つからなければプログラムは終了し、運が良ければ役に立つエラーメッセージが表示されます。 どちらか一方が見つかった場合はエラーメッセージは特殊変数 $! に格納され、 CATCH ブロックが実行されます( try ブロックに CATCH ブロックがない場合、ブロックは undef を返します)。 ここまでの説明ではまだ例外が例外的なものに思えるかも知れませんが、エラー処理は些末なアプリケー...

Perl 5 to 6 - 交差メタ演算子

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 25 - The Cross Meta Operator の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 25 - 交差メタ演算子 SYNOPSIS for <a b> X 1..3 -> $a, $b { print "$a: $b "; } # 出力: a: 1 a: 2 a: 3 b: 1 b: 2 b: 3 .say for <a b c> X 1, 2; # 出力: a1\n a2\n b1\n b2\n c1\n c2\n DESCRIPTION 交差演算子 X は2つ以上のリストのデカルト積を返します。 つまりどういうことかというと、最初のリストから1つ取って最初の要素に、2番目のリストから1つ取って2番目の要素に、といった具合で作り得るすべての組を返します。 X の後に演算子を付けるとそれが組のすべての要素に対して適用され、その結果が代わりに返されます。 よって 1, 2 X+ 3, 6 は 1+3, 1+6, 2+3, 2+6 (当然 4, 7, 5, 8 と評価されます)を返します。 MOTIVATION 2つ以上のリストの取り得る組み合わせをすべて走査しなければならないことはよくあります。交差演算子はそれを1つの走査に濃縮できるので、プログラムを簡潔にし、字下げのレベルを1つ減らせます。 メタ演算子としての使用法は時としてループを完全になくすことができます。 SEE ALSO http...

Perl 5 to 6 - 縮約メタ演算子

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 24 - The Reduction Meta Operator の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 24 - 縮約メタ演算子 SYNOPSIS say [+] 1, 2, 3; # 6 say [+] (); # 0 say [~] <a b>; # ab say [**] 2, 3, 4; # 2417851639229258349412352 [\+] 1, 2, 3, 4 # 1, 3, 6, 10 [\**] 2, 3, 4 # 4, 81, 2417851639229258349412352 if [<=] @list { say "ascending order"; } DESCRIPTION 縮約メタ演算子 [...] は結合性のある中置演算子なら何でもリスト演算子に変換します。 これはあたかもリストの各要素間にその中置演算子が置かれたかのように働きます。つまり [op] $i1, $i2, @rest は $i1 op $i2 op @rest[0] op @rest[1] ... と書かれたのと同じ結果になります。 これは + 演算子を総和関数に格上げし、 ~ 演算子を(セパレータを空文字列にした) join にするなど、非常に強力な構文です。 もし関数プログラミングに触れたことがあるなら、(LispやHaskellの) foldl と foldr を多分ご存知で...

Perl 5 to 6 - クォートと構文解析

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 23 - Quoting and Parsing の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 23 - クォートと構文解析 SYNOPSIS my @animals = <dog cat tiger> # or my @animals = qw/dog cat tiger/; # or my $interface = q{eth0}; my $ips = q :s :x /ifconfig $interface/; # ----------- sub if { warn "if() calls a sub\n"; } if(); DESCRIPTION クォート Perl6には強力な文字列クォート機構があり、文字列のあらゆる機能を完全に制御できます。 Perl5にはシングルクォート、ダブルクォートそして qw(...) (空白で分割するシングルクォート文字列リスト)があり、さらに q(...) と qq(...) がそれぞれシングルクォートとダブルクォートの同義語になっていました。 一方のPerl6には Q というクォート演算子が定義されていて、様々な修飾子を取ります。 :b (バックスラッシュ)修飾子はバックスラッシュによる \n のようなエスケープシーケンスの展開を許し、 :s 修飾子はスカラ変数の展開を許し、 :c はクロージャ( "1 + 2 = { 1 + 2 }" )の展開を許す、などなど。また :w は q...

Perl 5 to 6 - 派生型

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 21 - Subset Types の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 21 - 派生型 SYNOPSIS subset Squares of Int where { .sqrt.Int**2 == $_ }; multi sub square_root(Squares $x --> Int) { return $x.sqrt.Int; } multi sub square_root(Num $x --> Num) { return $x.sqrt; } DESCRIPTION Javaプログラマは型のことをクラスかインタフェース(不具なクラスのようなもの)のように考えがちですが、その見方はPerl6においては狭すぎます。 型はもっと一般的に、コンテナが値に与えることができる制約です。「古典的な」制約はクラス X あるいはそれを継承したクラスのインスタンスであることです。 Perl6にも X クラスのインスタンスだとか Y ロールを実装しているとか、あるいは オブジェクトに対してこのコード片が真を返す といった制約があります。 最後に挙げたのが最も一般的なもので、これは派生型(Subset type)と呼ばれています: subset Even of Int where { $_ % 2 == 0 } # これで他の型名と同様にEvenが使えるようになった my Even $x = 2; my Even $y = 3; # 型不一致エラー (試してみて下...

Perl 5 to 6 - (似非)XMLのグラマー

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 20 - A grammer for (pseudo) XML の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi 注記: XMLに関する用語の誤用(「整形式」と「妥当」を混同しているなど)がありますが、あくまで例なので原文通りに残しています。 NAME "Perl 5 to 6" Lesson 20 - (似非)XMLのグラマー SYNOPSIS grammar XML { token TOP { ^ <xml> $ }; token xml { <text> [ <tag> <text> ]* }; token text { <-[<>&]>* }; rule tag { '<'(\w+) <attributes>* [ | '/>' # 空タグ | '>'<xml>'</' $0 '>' # 開始タグと終了タグ ] }; token attributes { \w+ '="' <-["<>]>* '"' }; }; DESCRIPTION これまでの連載記事の焦点は...

Perl 5 to 6 - 正規表現の逆襲

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 19 - Regexes strike back の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 19 - 正規表現の逆襲 SYNOPSIS # 通常のマッチング: if 'abc' ~~ m/../ { say $/; # ab } # 暗黙的な:sigspace修飾子を使ったマッチング if 'ab cd ef' ~~ mm/ (..) ** 2 / { say $1; # cd } # :sigspace修飾子を使った文字列置換 my $x = "abc defg"; $x ~~ ss/c d/x y/; say $x; # abx yefg DESCRIPTION 正規表現の基本は Lesson 07 で既に述べたので、役に立つ(が体系立っていない)内容をいくらか補足します。 マッチング 正規表現マッチングのためにグラマーを書かないといけない訳ではなく、昔ながらの m/.../ はまだ動きます。 新しい兄弟分として mm/.../ 形式があり、 :sigspace 修飾子を暗黙的に有効にします。これは正規表現中の空白を <.ws> ルールで置換するものだったことを思い出して下さい。 このルールのデフォルトは、2つの単語文字で囲まれている(つまりそれぞれが \w にマッチする)場合は...