スキップしてメイン コンテンツに移動

京大テキストコーパスのパーサを書いた

要旨

CaboCha やなんかの出力形式であるところの京大テキストコーパス形式のパーサモジュールを Perl で書いたので紹介します。

これを使うと例えば CaboCha の出力した係り受け関係を Perl のオブジェクトグラフとして取得できます。

使用例

単なる文節区切りの例。

#!/usr/bin/env perl

use v5.18;
use utf8;
use IPC::Open3;
use Parse::KyotoUniversityTextCorpus;
use Parse::KyotoUniversityTextCorpus::MorphemeParser::MeCab;
use Symbol qw//;

my ($in, $out, $err);
my $pid;

BEGIN {
  ($in, $out, $err) = (Symbol::gensym, Symbol::gensym, Symbol::gensym);
  $pid = open3($in, $out, $err, cabocha => '-f1');
}

END {
  close $out;
  close $err;
  waitpid $pid => 0 if defined $pid;
}

binmode STDOUT, ':encoding(utf8)';
binmode $in, ':encoding(utf8)';
binmode $out, ':encoding(utf8)';

my $parser = Parse::KyotoUniversityTextCorpus->new(
  morpheme_parser =>
    Parse::KyotoUniversityTextCorpus::MorphemeParser::MeCab->new,
);

say $in '星から出るのに、その子は渡り鳥を使ったんだと思う。';
say $in '出る日の朝、自分の星の片付けをした。';
close $in;
my $sentence_trees = $parser->parse(fh => $out);
for my $sentence_tree (@$sentence_trees) {
  for my $chunk (@{ $sentence_tree->as_arrayref }) {
    printf(
      "\%d: \%s -> \%d\n",
      $chunk->id,
      $chunk->surface,
      $chunk->is_root ? '-1' : $chunk->dependency->id,
    );
  }
  print "\n";
}

実行すると:

0: 星から -> 1
1: 出るのに、 -> 5
2: その -> 3
3: 子は -> 5
4: 渡り鳥を -> 5
5: 使ったんだと -> 6
6: 思う。 -> -1

0: 出る -> 1
1: 日の -> 2 
2: 朝、 -> 6 
3: 自分の -> 4
4: 星の -> 5
5: 片付けを -> 6
6: した。 -> -1

立志

日本語係り受け解析器 CaboCha1 は大変便利ですごく便利ですが (便利なので2回言いました) 公式の Perl バインディングは SWIG 製で API 的にあんまり良い感じじゃないし CPAN にも上がっていないのが悲しい点です。MeCab に対する Text::MeCab のような素敵なバインディングも今のところありません。

簡単に使って幸せになるには cabocha コマンドをパイプで繋いで出力をパースするのが手っ取り早いです。CaboCha の出力形式には人間用のツリー形式の他に京都大学テキストコーパス (以下 KC)2/XML/CoNLL の各形式があります。 この中でパースし易いのは XML 形式ですが、これは CaboCha の独自形式 (だと思う) なので対応してもあまり面白くありません。KC 形式と CoNLL 形式は他のツールでも使われています。例えば日本語の構文解析器として CaboCha の他に KNP3 や J.DepP4 が知られていて、これらも KC 形式で出力ができるので必要になったら CaboCha から切り替えて使えます。多分これを処理する車輪は知の高速道路の路肩に一杯転がっているはずなんですが、見つからなくて辛いので自分で書くことにしました。

導入

Tarball を cpanm で突っこむのが早いです:

cpanm http://sekia.github.io/Parse-KyotoUniversityTextCorpus-0.01.tar.gz

リポジトリから最新版を入れる場合は Dist::Zilla (dzil) でビルドする必要があります:

git clone git@github.com/sekia/Parse-KyotoUniversityTextCorpus.git
cd Parse-KyotoUniversityTextCorpus
dzil install

そのうち CPAN に上げるので気の長い人はそれまで待っててください。

使い方

だいたい perldoc 参照ですが Parse::KyotoUniversityTextCorpusnew して parse したら係り受け関係の木構造の根 (即ち最後の文節) に相当する Parse::KyotoUniversityTextCorpus::Chunk を含んだ配列リファレンスが返ってくるので、ここからトラバースするのが基本的な使い方です。 上のコード例のように as_arrayref を呼ぶと文節が順番に並んだ配列リファレンスが返ってくるので単に文節を分割したいだけの時なんかは便利です。

MorphemeParser について

KC の文節中の形態素の出力形式は形態素解析器 JUMAN のものですが、CaboCha は内部で MeCab を使っているので当然 MeCab の形式になります。また MeCab は出力形式や辞書が設定で変更できるので、KC 形式でも形態素の出力形式は様々あることになります。 なので Parse::KyotoUniversityTextCorpus では形態素のパースはせず、一行一形態素とみなして MorphemeParser というオブジェクトに丸投げするようになっています。 ディストリビューションに含まれている MorphemeParser は Parse::KyotoUniversityTextCorpus::MorphemeParser::MeCab で、これは IPA 辞書を使った MeCab が出力するデフォルトの出力をパースできます。JUMAN とか ChaSen とか Unidic を使った MeCab とかの形式がパースしたい人は頑張って自分で書いてください。

TODO

  • Chunk にもっとメソッドを生やす
  • JUMAN の MorphemeParser も追加する
  • CPAN にアップロード

コメント

このブログの人気の投稿

Perl の新 class 構文を使ってみる

Perl 5 のオブジェクト指向機能は基本的には Python の影響を受けたものだが、データを名前空間 (package) に bless する機構だけで Perl 4 以来の名前空間とサブルーチンをそのままクラスとメソッドに転換し第一級のオブジェクト指向システムとした言語設計は驚嘆に価する。 実際この言語のオブジェクトシステムは動的型付言語のオブジェクト指向プログラミングに要求されるおよそあらゆる機能を暗にサポートしており、CPAN には Moose を筆頭とした屋下屋オブジェクトシステムが複数存在しているがその多くは Pure Perl ライブラリである。つまり「やろうと思えば全部手書きで実現できる」わけである。 そういうわけで Perl のオブジェクト指向プログラミングサポートは機能面では (静的型検査の不在という現代的には極めて重大な欠如を除けば) 申し分ないのだが、しかし Moose その他の存在が示しているように一つ明らかな欠点がある。記述の冗長さだ。 コンストラクタを含むあらゆるメソッドは第一引数としてレシーバを受ける単なるサブルーチンとして明示的に書く必要があるし、オブジェクトのインスタンス変数 (a.k.a. プロパティ / データメンバ) は bless されたデータに直接的ないし間接的に プログラマ定義の方法 で格納されるためアクセス手段は実装依存である。これはカプセル化の観点からは望ましい性質だが、他者の書いたクラスを継承するときに問題となる。ある日データ表現を変更した親クラスがリリースされると突然自分の書いた子クラスが実行時エラーを起こすようになるわけだ。 そうならないためにはインスタンス変数へのアクセスに (protected な) アクセサを使う必要があるのだが、そのためには親クラスが明示的にそれらを提供している必要があるし、そもそも Perl にはメソッドのアクセス修飾子というものがないので完全な制御を与えるならばオブジェクトの内部状態がすべて public になってしまう。 そのような事情もあり、特にパフォーマンスが問題にならないようなアプリケーションコードでは Moose のようなリッチな語彙を提供するオブジェクトシステムを使うことが 公式のチュートリアルでも推奨 されてきた。Perl コアのオブジェクトシステムの改良は...

Perl 5.42 が出たので perldelta を読んだ

去る2025年7月2日に Perl 5.42 がリリースされた。ので例によって perldelta を一通り眺めた。 このバージョンは実験的機能である組込みのクラス構文の実装が進展した。 他にもパフォーマンスの改良、組み込み関数・演算子・C レベル API の追加、多数のバグ修正があるが劇的な変化ではなく、発見・修正された脆弱性もかなり限定的な問題なので刺さる機能がなければ急いで移行する必要はあまりないように思われる。 以下主だった新機能の抜粋。 source::encoding プラグマ ソースコードが特定の文字エンコーディングで記述されていることを宣言するプラグマ。サポートされているエンコーディングは ASCII と UTF-8 のみである。 use source::encoding 'ascii' が宣言された字句的スコープにおいて非 ASCII 文字を記述するとコンパイル時エラーが発生するようになる。 use source::encoding 'utf8' は単に use utf8 のシノニムである。 Perl 5 は 2000 年にリリースされたバージョン 5.6 から UTF-8 によるソースコード記述をサポートしているが、後方互換性のため既定では ASCII を前提としており、 utf8 プラグマを使わない限り文字列リテラルや RegExp リテラルはバイト列として解釈されるし、識別子にも英数字および '_' しか使うことができない。 識別子はともかく「リテラルは既定でバイト列である」という意味論は極めて誤用しやすい。Unicode 文字列のつもりで渡した値が意図せずバイト列であったために実行時警告・エラーを得た経験は非英語圏のプログラマなら一度ならずあるだろう。 このプラグマはそのような初歩的なバグをコンパイル時に検出することで、Perl プログラムの最も頻出するエラーの一つを実質的に解消しようとしている。 ちなみに use v5.42 すると自動で use source::encoding 'ascii' も有効になるので、今まさに警告を吐いているようなアプリケーションをアップグレードする際は注意が必要である。 any / all 演算子 実験的...

LIBLINEAR 2.41 で One-class SVM が使えるようになったので Perl から触ってみよう

改訂 (Sep 15, 2020): 必要のない手順を含んでいたのでサンプルコードと記述を修正しました。 CPAN に Algorithm::LibLinear 0.22 がリリースされました (しました。) 高速な線形 SVM およびロジスティック回帰による複数の機械学習アルゴリズムを実装したライブラリである LIBLINEAR への Perl バインディングです。 利用している LIBLINEAR のバージョンが LIBLINEAR 2.30 から LIBLINEAR 2.41 に上がったことで新しいソルバが追加され、One-class SVM (OC-SVM) による一値分類が利用可能になっています (しました。) OC-SVM って何 一値分類を SVM でやること。 一値分類って何 ある値が学習したクラスに含まれるか否かを決定する問題。 HBO の「シリコンバレー」に出てきた「ホットドッグ」と「ホットドッグ以外」を識別するアプリが典型。「ホットドッグ以外」の方は犬でも神でも一つの指輪でも何でも含まれるのがミソ。 二値分類の場合正反両者のデータを集める必要があるのに対して、一値分類の学習器は正例データのみしか要求しない (ものが多い。) 主な用途は外れ値検出で、もちろんホットドッグやホットドッグ様のものを検出したりもできる。 使い方 手順自体は他の二値ないし多値分類問題と同じです。つまり、 訓練パラメータを決めて 訓練データセットで訓練して テストデータセットで確度を検証して 十分良くなったらモデルを保存する といういつもの流れ。 訓練パラメータ use 5.032 ; use Algorithm::LibLinear ; my $learner = Algorithm::LibLinear ->new( epsilon => 0.01 , nu => 0.75 , solver => ' ONECLASS_SVM ' , ); solver => 'ONECLASS_SVM' が一値分類用のソルバです。LIBLINEAR の train コマンドで言うところの -s 21 。 OC-SVM の良いところは (ハイパー)...

救急外来にかかったときの記録

子どもの頃にかかった記憶はあるが自分で行ったことはなかったのでメモしておく。 先日怪我をした。より具体的に云うとランニング中に転倒し顎を地面に叩きつけた。深夜の12時ごろの話である。 その時点ては両手の擦傷が痛いとか下顎の間接が痛いとか奥歯のセラミックが割れなくて幸いだったといった程度だが、マスクを外して見るとなにやら下部に血がついている。 顎にも擦傷があるのかとうんざりしながら歩いて帰り、血の滲んだマスクを捨てて傷口を洗おうとしたところで皮膚が割けて肉が見えているのに気付いた。 一瞬顔が青くなったが単身なので倒れるわけにはいかない。幸い血は固まっていてそれほど出血していないし、先程まで運動していたからかあまり痛みもない。 この時点で明白な選択肢は3つあった。即ち: 救急車を呼ぶ 自力で病院へ行き救急外来を受診する 応急処置して朝になったら近場の医院を受診する である。まず 3 は精神的に無理だと悟った。血も完全には止まっていないし、痛みだしたら冷静に行動できなくなるだろう。 1 はいつでも可能だったが、意識明瞭で移動にも支障がない状態では憚られた。救急車が受け入れ先病院を探すのにも時間がかかると聞く。 結局とりあえず 1 をバックアップ案とし、2 の自分で連絡して病院へ向かうことにした。まずは病院探しである。このときだいたい 00:30 AM。 最初に連絡したのは最寄りの都立病院の ER だった。ここならタクシーで10分もかからない、のだが、なんと ER が現在休止しているとの回答だった。そんなことがあるのかと驚愕したがどうしようもない。 近場に形成外科の救急外来の開いている病院はないか尋ねたところ 消防庁の相談センター の電話番号を案内された。 ここで4つの病院を紹介された。余談だが相談の対応は人間だが番号の案内は自動音声に切り替わるので録音の用意をした方が良い (一応2回くり返してくれる。) いずれも若干遠くタクシーで2、30分かかるが仕方がない。最初に連絡した最寄りの病院はその日形成外科の当直医師がいなかった。二件目でトリアージの質問をされ、受け入れ可能とのことだったので受診先が決定。このとき 00:45 AM。 診察時に脱ぎ易い服に着替え (このときまでランニングウェアだった)、健康保険証を持って病院へ向かう。ガーゼがないのでマス...

Perl のサブルーチンシグネチャ早見表

Perl のサブルーチン引数といえば実引数への参照を保持する特殊配列 @_ を手続き的に分解するのが長らくの伝統だった。これはシェルの特殊変数 $@ に由来する意味論で、おそらく JavaScript の arguments 変数にも影響を与えている。 すべての Perl サブルーチンはプロトタイプ宣言がない限りリスト演算子なので、この流儀は一種合理的でもあるのだが、実用的にそれで良いかというとまったくそうではないという問題があった; 結局大多数のサブルーチンは定数個の引数を取るので、それを参照する形式的パラメータが宣言できる方が都合が良いのである。 そういうわけで実験的に導入されたサブルーチンシグネチャ機能により形式的パラメータが宣言できるようになったのは Perl 5.20 からである。その後 Perl 5.28 において出現位置がサブルーチン属性の後に移動したことを除けば Perl 5.34 リリース前夜の今まで基本的に変わっておらず、未だに実験的機能のままである。 おまじない シグネチャは前方互換性を持たない (構文的にプロトタイプと衝突している) 実験的機能なのでデフォルトでは無効になっている。 そのため明示的にプラグマで利用を宣言しなければならない: use feature qw/signatures/; no warnings qw/experimental::signatures/; どの途みんな say 関数のために使うので feature プラグマは問題ないだろう。実験的機能を断りなしに使うと怒られるので、 no warnings で確信犯であることをアピールする必要がある。 これでプラグマのスコープにおいてサブルーチンシグネチャ (と :prototype 属性; 後述) が利用可能になり、 従来のプロトタイプ構文が無効になる。 使い方 対訳を載せておく。シグネチャの方は実行時に引数チェックを行うので厳密には等価でないことに注意: # Old School use feature qw/signatures/ 1 sub f { my ($x) = @_; ... } sub f($x) { ... } 2 sub f { my ($x, undef, $y) = @_...