スキップしてメイン コンテンツに移動

多分週刊チラシの裏 (Sep 14-20, 2020)

自分にとってのニュースは自らまとめるしかないと思い至ったので興味深かったものをまとめる。

Moment.js 開発終了

JavaScript における日時処理の定番であった Moment.js の開発がメンテナンスモードへの移行を宣言した。

歴史のあるライブラリであり、オブジェクトが可変で flux アーキテクチャと相性が悪いとか、自前の国際化リソースが全部バンドルされているので昨今の Dead Code Elimination (a.k.a. Tree-Shaking) を伴うバンドラでもサイズが縮まらないといった問題が指摘されていた。 互換性を保ったまま問題を解決できる見込みがなく、非互換な新バージョンをリリースして移行の混乱を生むよりは設計段階で問題を解決している別ライブラリに移行せよとのこと。

参考に個人的な見解を述べると、代替候補として挙げられている dayjs はお勧めしない。タイムゾーンのサポートなど多くの場合に必要な機能がプラグインで実現されており、それらプラグインは dayjs オブジェクトにメソッドを実行時に追加したり差し替えたりするので TypeScript や flow の型定義と一致しなくなるためである。結局利用するプラグインを適用したバージョンの型定義ファイルを自分で作る羽目になるのだ。

dayjs に限らず TypeScript や flow はプラグイン機構を持った JavaScript ライブラリと相性が悪いので、オールインワンなモジュールを採用する方が良い。代替候補の中では最初に挙がっている Luxon が無難である。

20年来の銀英伝ファンからみた今回の揉め事

「銀河英雄伝説」という古いスペースオペラ小説を原作とするアニメについて以下のツイートが炎上した件:

どう読んでもただの感想だが、話題がジェンダーかつ発言者の津田正太郎教授の所属が「社会学部」ということで表現の自由戦士の標的にされたもの。

「社会学者1が『作品を書き換えろ』2と製作者にクレームしている3」という曲解が拡散され誹謗中傷に疲弊した発言者は謝罪の表明に追い込まれた。扇動者の中には「ヘルシング」の平野耕太も混じっているなど病巣の根は深い。

Free Speech Warrior

上の話題に関連して、そういえば表現の自由戦士って英語圏だとどう呼ばれているのだろうと思ったらそのまま「表現の自由戦士 (Free Speech Warrior)」であるらしい。

Bill Gates Sr. が逝去

Bill & Melinda Gates 財団の代表であり Microsoft 創業者の一人でもある Bill Gates の父が亡くなった。94 歳だった。

Microsoft の二年にわたる水中データセンター実験が終了し引き揚げ

「データセンターごと海に沈めればタダで冷却できるんじゃね?」という一見馬鹿の発想を Microsoft が大真面目に実証実験したら案外上手くいったという話。

Project Natick と呼ばれるその実験で、大型シリンダーにサーバーを詰め込んでスコットランド北部はオークニー (Orkney) の海底に沈めたのが 2018 年の 5 月。 二年と数ヶ月の運用中に故障したサーバは 855 台中 8 台で、これは通常の 1/8 の割合であったとのこと。これにはシリンダー内に充填された窒素によって部品の劣化が抑えられたことと、デリケートな機械の周りを動き回るヒトの不在が寄与していると推測されている。 オークニーの電力はすべて再生可能エネルギー (風力と太陽光) で賄われているが、実験期間中エネルギー供給に問題は一切発生しなかったという。

自然災害やテロへの対策としても水中データセンターは魅力的な構想であり、さらに環境負荷や信頼性の面でも有望な結果が得られたということで、期待がもてる話である。

Nintendo 3DS が生産終了

Nintendo がおおよそ十年にわたる Nintendo 3DS シリーズの生産を終了した。

全バリエーションを総合した通算販売実績は 2020 年 6 月まででおよそ 7,600 万台とのこと。同世代の据置機は Wii U で、こちらは 1,400 万台にも届かなかったので、当時の Nintendo を文字通り支えたゲーム機である。

発売当初は過去のコンソールより高価であったことや 3D 酔いが特に小児に多発したことで売上が伸びず、ハードウェアの改良と大幅な値下げ、老眼にも助かる XL (日本では “LL”) モデルや目玉機能の裸眼立体視を省いた 2DS の投入などなりふり構わぬテコ入れが行われた。 特筆すべき点としては Nintendo コンソールの中で最初にダウンロード版ゲームのオンラインストアが提供されたことが挙げられる。

直接的な後継ではないものの、2017 年に発売された携帯・据置両用の Nintendo Switch は既に 6,000 万台以上の売上を記録している。

ランサムウェアが病院の急患受付を停止させ患者が死亡

史上初かも知れないサイバー攻撃による直接的な死者が出たやも、という話。

デュッセルドルフ大学病院がランサムウェア攻撃を受けたために急患に対応できず、30 km 以上離れた別の医療施設に搬送される途中で患者の女性が死亡した。 本来この攻撃は病院を標的にしたものではなく身代金の要求は近隣の大学宛だったとのこと。誤りを知らされた攻撃者は攻撃を停止したが遅かった。

捜査は依然途上だが、犠牲者の死の原因が遠隔地への搬送であったと結論づけられればこのサイバー攻撃は殺人事件として扱われるとのこと。

Mozilla Thunderbird が PGP 暗号化とデジタル署名を実装

Mozilla のメールアプリケーションである Thunderbird のバージョン 78 に OpenPGP ベースの暗号化とデジタル署名機能が含まれる。 最初にこの機能が要望されたのは 21 年前のことである (当時は Firefox / Thunderbird の前身である Mozilla Application Suite)。当時は合衆国の暗号輸出規制への懸念や PGP 自体の妥当性の論争があったために実装が見送られたとのこと。

Twitter の肖像トリミング機能に人種バイアスがある

Twitter の画像付ツイートは画像が大きい場合トリミングされたものを表示するが、単に画像の中央ではなく重要そうな部分を切り抜くようになっている。 おそらく機械学習で生成されたであろうこのトリミング範囲決定モデルに人種バイアスがありそうだという報告。

白人 (Mitch McConnell) と黒人 (Barack Obama) を載せた画像に対して両者の位置を入れ替えても常に白人である前者がトリミングされている。

Scientific American 誌が 175 年の伝統を破り大統領選の Joe Biden 支持を表明

二世紀近い歴史を持つ合衆国の一般向け科学雑誌である Scientific American が民主党の大統領候補である Joe Biden への支持を表明した。

伝統的に政治的な意見表明を行って来なかった同誌も COVID-19 パンデミックへの対応をはじめ科学的知見を無視した Trump 陣営の失政は看過できなかったとのこと。

フランスでは GPL 違反は著作権侵害ではないらしい

GPL が著作権 (Copyright) に基いた著作者の (合法的な) コピー所有者に対する利用許諾であるという見方は万国に普遍的なものではない、という話。

フランスのソフトウェア開発会社 Entr’ouvert が通信事業者 Orange (旧称 France Télécom) の GPL 違反をソフトウェアの不正コピーであるとして知財法廷に訴えたが昨年棄却され、裁判費用の負担を命じられた。 フランスは大陸法の国である。英米法の著作権に相当するものは「著作者の権利 (Author’s Rights)」 であり、許諾は契約の一種という扱いになる。

フランスでは訴訟の種別毎に対応する法廷が違い、著作権や知的財産に関わる訴訟には Tribunal de grande、契約に関する訴訟は Tribunal de Commerce が対応するらしい。 原告が訴え出たのは前者だったが、作成に数年を要した法廷報告によって「GPL に基く原告と被告両者の関係は契約であるから本件は知財法廷の管轄ではない」という判断が下された。


  1. 社会学者ではない。↩︎

  2. 言っていない。「変更せざるをえない気がする」という感想を恣意的に曲解したものか。↩︎

  3. していないし、する気もないとのこと。↩︎

コメント

このブログの人気の投稿

C の時間操作関数は tm 構造体の BSD 拡張を無視するという話

久しぶりに C++ (as better C) で真面目なプログラムを書いていて引っかかったので備忘録。 「拡張なんだから標準関数の挙動に影響するわけねえだろ」という常識人は読む必要はない。 要旨 time_t の表現は環境依存 サポートしている時刻は UTC とプロセスグローバルなシステム時刻 (local time) のみで、任意のタイムゾーン間の時刻変換を行う標準的な方法はない BSD / GNU libc は tm 構造体にタイムゾーン情報を含むが、tm -> time_t の変換 ( timegm / mktime ) においてその情報は無視される 事前知識 C 標準ライブラリにおいて時刻の操作に関係するものは time.h (C++ では ctime) ヘッダに定義されている。ここで時刻を表現するデータ型は2つある: time_t と tm である。time_t が第一義的な型であり、それを人間が扱い易いように分解した副次的な構造体が tm という関係になっている。なので標準ライブラリには現在時刻を time_t として取得する関数 ( time_t time(time_t *) ) が先ずあり、そこから time_t と tm を相互に変換する関数が定義されている。 ここで time_t の定義は処理系依存である。C / C++ 標準はそれが算術型であることを求めているのみで (C11 からは実数型に厳格化された)、その実体は任意である。POSIX においては UNIX epoch (1970-01-01T00:00:00Z) からのうるう秒を除いた経過秒数であることが保証されており Linux や BSD の子孫も同様だが、この事実に依存するのは移植性のある方法ではない。 一方で tm は構造体であり、最低限必要なデータメンバが規定されている: int tm_year : 1900 年からの年数 int tm_mon : 月 (0-based; 即ち [0, 11]) int tm_mday : 月初からの日数 (1-based) int tm_hour : 時 (Military clock; 即ち [0, 23]) int tm_min : 分 int tm_sec : 秒 (うるう秒を含み得るので [0

開発環境の構築に asdf が便利なので anyenv から移行した

プロジェクト毎に異なるバージョンの言語処理系やツールを管理するために、pyenv や nodenv など *env の利用はほとんど必須となっている。 これらはほとんど一貫したコマンド体系を提供しており、同じ要領で様々な環境構築ができる非常に便利なソフトウェアだが、それを使うことで別の問題が出てくる: *env 自身の管理である。 無数の *env をインストールし、シェルを設定し、場合によりプラグインを導入し、アップデートに追従するのは非常に面倒な作業だ。 幸いなことにこれをワンストップで解決してくれるソリューションとして anyenv がある。これは各種 *env のパッケージマネージャというべきもので、一度 anyenv をインストールすれば複数の *env を簡単にインストールして利用できる。さらに anyenv-update プラグインを導入すればアップデートまでコマンド一発で完了する。素晴らしい。 そういうわけでもう長いこと anyenv を使ってきた。それで十分だった。 ——のだが、 ここにもう一つ、対抗馬となるツールがある。 asdf である。anyenv に対する asdf の優位性は大きく2つある: 一貫性と多様性だ。 一貫性 “Manage multiple runtime versions with a single CLI tool” という触れ込み通り、asdf は様々な言語やツールの管理について一貫したインタフェースを提供している。対して anyenv は *env をインストールするのみで、各 *env はそれぞれ個別のインタフェースを持っている。 基本的なコマンド体系は元祖である rbenv から大きく外れないにしても、例えば jenv のように単体で処理系を導入する機能を持たないものもある。それらの差異はユーザが把握し対応する必要がある。 多様性 asdf はプラグインシステムを持っている。というより asdf 本体はインタフェースを規定するだけで、環境構築の実務はすべてプラグイン任せである。 そのプラグインの数は本稿を書いている時点でおよそ 300 を数える。これは言語処理系ばかりでなく jq などのユーティリティや MySQL のようなミドルウェアも含むが、いずれにしても膨大なツールが asdf を使えば

Perl のサブルーチンシグネチャ早見表

Perl のサブルーチン引数といえば実引数への参照を保持する特殊配列 @_ を手続き的に分解するのが長らくの伝統だった。これはシェルの特殊変数 $@ に由来する意味論で、おそらく JavaScript の arguments 変数にも影響を与えている。 すべての Perl サブルーチンはプロトタイプ宣言がない限りリスト演算子なので、この流儀は一種合理的でもあるのだが、実用的にそれで良いかというとまったくそうではないという問題があった; 結局大多数のサブルーチンは定数個の引数を取るので、それを参照する形式的パラメータが宣言できる方が都合が良いのである。 そういうわけで実験的に導入されたサブルーチンシグネチャ機能により形式的パラメータが宣言できるようになったのは Perl 5.20 からである。その後 Perl 5.28 において出現位置がサブルーチン属性の後に移動したことを除けば Perl 5.34 リリース前夜の今まで基本的に変わっておらず、未だに実験的機能のままである。 おまじない シグネチャは前方互換性を持たない (構文的にプロトタイプと衝突している) 実験的機能なのでデフォルトでは無効になっている。 そのため明示的にプラグマで利用を宣言しなければならない: use feature qw/signatures/; no warnings qw/experimental::signatures/; どの途みんな say 関数のために使うので feature プラグマは問題ないだろう。実験的機能を断りなしに使うと怒られるので、 no warnings で確信犯であることをアピールする必要がある。 これでプラグマのスコープにおいてサブルーチンシグネチャ (と :prototype 属性; 後述) が利用可能になり、 従来のプロトタイプ構文が無効になる。 使い方 対訳を載せておく。シグネチャの方は実行時に引数チェックを行うので厳密には等価でないことに注意: # Old School use feature qw/signatures/ 1 sub f { my ($x) = @_; ... } sub f($x) { ... } 2 sub f { my ($x, undef, $y) = @_

BuckleScript が ReScript に改称し独自言語を導入した

Via: BuckleScript Good and Bad News - Psellos OCaml / ReasonML 文法と標準ライブラリを採用した JavaScript トランスパイラである BuckleScript が ReScript に改称した。 公式サイトによると改称の理由は、 Unifying the tools in one coherent platform and core team allows us to build features that wouldn’t be possible in the original BuckleScript + Reason setup. (単一のプラットフォームとコアチームにツールを統合することで従来の BuckleScript + Reason 体制では不可能であった機能開発が可能になる) とのこと。要は Facebook が主導する外部プロジェクトである ReasonML に依存せずに開発を進めていくためにフォークするという話で、Chromium のレンダリングエンジンが Apple の WebKit から Google 主導の Blink に切り替わったのと似た動機である (プログラミング言語の分野でも Object Pascal が Pascal を逸脱して Delphi Language になったとか PLT Scheme (の第一言語) が RnRS とは別路線に舵を切って Racket になったとか、割とよくある話である。) 公式ブログの Q&A によると OCaml / ReasonML 文法のサポートは継続され、既存の BuckleScript プロジェクトは問題なくビルドできるとのこと。ただし現時点で公式ドキュメントは ReScript 文法のみに言及しているなど、サポート水準のティアを分けて ReScript 文法を優遇することで移行を推進していく方針である。 上流である OCaml の更新は取り込み、AST の互換性も維持される。将来 ReScript から言語機能が削除されることは有り得るが、OCaml / ReasonML からは今日の BuckleScript が提供する機能すべてにアクセスできる。 現時点における ReScript の

Perl 5 to 6 - 列挙型

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 16 - Enums の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 16 - 列挙型 SYNOPSIS enum bit Bool <False True>; my $value = $arbitrary_value but True; if $value { say "Yes, it's true"; # 表示される } enum Day ('Mon', 'Tue', 'Wed', 'Thu', 'Fri', 'Sat', 'Sun'); if custom_get_date().Day == Day::Sat | Day::Sun { say "Weekend"; } DESCRIPTION 列挙型は用途の広い獣です。定数の列挙からなる低レベルのクラスであり、定数は典型的には整数や文字列です(が任意のものが使えます)。 これらの定数は派生型やメソッド、あるいは通常の値のようにふるまいます。 but 演算子でオブジェクトに結びつけることができ、これによって列挙型を値に「ミックスイン」できます: my $x = $today but Day::Tue; 列挙型の型名を関数のように使うこともでき、引数として値を指定できます: $x = $today but Day($weekday);