スキップしてメイン コンテンツに移動

Perl 6 Language Documentation を読む - Sets, Bags and Mixes

この記事について

先日の稿で Perl 6 の解説を書こうと思っているなどと書いて言質を振り出してしまったので果たさねばならない。 Perl 6 の言語自体を解説するアップデートされた日本語資料は大変乏しいので、とりあえず Perl 6 Documentation を読んで紹介するだけでもいくらか価値があるだろうと思う。

率直に言って僕の英語の読解力は甚だ貧しいので、近頃話題になった「腐った翻訳」になるのを避けるためにドキュメントを読んでから試行した結果に基いて解説を書くことにする。 翻訳ではないので文章自体は元の文書とは対応しないが、とにかく Rakudo Perl 6 上での挙動としては正しい解説になるはずである。

読む順番は決めていないが、簡単そうな文書の中で面白そうなものから進めていきたい。

本文の前書き

近頃の言語は集合型が必要なことになっている。厳密にいえば数学的な集合というより、順序付けられておらず要素が重複しないコンテナがプログラムの構成部品として便利だということである。

Ruby も Python も Swift も、C++ の STL にだって (それが本当に集合と呼べるかは別にして) [Ss]et がある。

Sets, Bags, and Mixes は Perl 5 には標準で備わっていなかった集合の操作をサポートする Perl 6 のクラスとロール群について解説している。

Set は単純な集合、Bag は重複可能な集合 (つまり multi set) で、Mix は要素に重みを持たせた集合を表す。 これらは一種の連想配列で、つまり要素に対して Set はそれが自身の要素かという真偽値、Bag はその要素をいくつ持っているかという整数値、そして Mixはその要素に割り当てられた重みを実数値で対応させる。真偽値を 0/1 と対応させれば Set の一般化が Bag だし、さらにその一般化が Mix とみなせる。

BagMix を使えば重みに応じて確率的に要素をサンプリングするような処理も可能なため、各種のアルゴリズムやビジネスロジックの記述にも便利だろう。

SetBag そして Mix はすべて不変クラスである。対応する可変クラスとして SetHashBagHash そして MixHash というクラスが存在する。

型システム上は不変クラスも可変クラスもそれぞれ SettyBaggy そして Mixy (mixi ではない) というロールを適用しているため同じインタフェースを持つ。MixyBaggy を適用しているため MixBag の真のスーパーセットである。Setty だけ孤立しているのは多分 Bool が数値型でないため実装の都合だろう。

可変クラスの不変クラスとのふるまい上の違いは、連想配列としてアクセスしたときに要素に再代入可能か (i.e., $set_hash<foo> = False) と、要素を破壊的に非復元抽出するメソッドである grabgrabpairs が例外を投げないことの2点。後者はそもそも個別のクラスでなくロールにメソッドがあるのが変だと思う。

初期化

リストから型変換メソッドを使って生成するのが最も簡単である:

> <foo bar bar baz>.Set
set(foo, baz, bar)
> <foo bar bar baz>.Bag
bag(foo, baz, bar(2))
> <foo bar bar baz>.Mix
mix(foo, baz, bar(2))

Set は要素の個数を覚えないが BagMixbar が2回与えられたことが判別できる。

そういうわけで、Bag-of-Words は文字通りである:

> my $str = "Humpty Dumpty sat on a wall\nHumpty Dumpty had a great fall\n"
Humpty Dumpty sat on a wall
Humpty Dumpty had a great fall

> $str.words.Bag
bag(a(2), great, Humpty(2), had, wall, fall, Dumpty(2), sat, on)

ただしこの方法だと Mix は整数値の重みしか取れないので Bag と変わりない。実数の重みを与えるにはペアのリストに対して .Mix メソッドを呼ぶ:

> (foo => 1.0, bar => 3.14, baz => 2.72).Mix
mix(foo, baz(2.72), bar(3.14))

ペアのリストを SetBag に変換することもできるが、その場合ペアの値はそれぞれ BoolInt に型変換されて解釈される:

> (foo => True, bar => False, baz => True).Set
set(foo, baz)
> (foo => 2, bar => 1, baz => 0).Set
set(foo, bar)
> (foo => 0, bar => 2.72, baz => 3.14).Set
set(baz, bar)
> (foo => True, bar => False, baz => True).Bag
bag(foo, baz)
> (foo => 2, bar => 1, baz => 0).Bag
bag(foo(2), bar)
> (foo => 0, bar => 2.72, baz => 3.14).Bag
bag(baz(3), bar(2))

不変クラスの場合 &set&bag そして &mix というサブルーチンも提供されている:

> set <foo bar bar baz>
set(foo, baz, bar)
> bag <foo bar bar baz>
bag(foo, baz, bar(2))
> mix <foo bar bar baz>
mix(foo, baz, bar(2))

サブルーチンにペアのリストを渡すときは名前付き引数と解釈されないように記法に注意が必要である:

> mix(foo => 1.0, bar => 3.14, baz => 2.72)
Unexpected named parameter 'foo' passed
> mix: foo => 1.0, bar => 3.14, baz => 2.72
mix(foo, baz(2.72), bar(3.14))

要素の等値性

要素同士の等値性は === の意味で判定される。 つまり StrNum のような値型はその内容で、Array などの参照型は同じオブジェクトへの参照か否かで同値か判定される:

> set <foo bar bar baz 1 2 3 3 4>
set(4, foo, 1, baz, 3, bar, 2)
> (set ['foo'], ['foo'], { bar => 1 }, { bar => 1 })
set(bar => 1, bar => 1, foo, foo)
# REPL の出力 (.gist) だと構造が分かりにくいのでソースコードダンプ
> (set ['foo'], ['foo'], { bar => 1 }, { bar => 1 }).perl
set(["foo"],["foo"],{:bar(1)},{:bar(1)})

メソッド

先述のとおりどのクラスもよく似たインタフェースを持っている。 連想配列として使うためのメソッドと、集合からランダムに要素をサンプリングするメソッドが提供されている:

> my $b = bag <foo bar bar baz>
bag(foo, baz, bar(2))

> $b.kv
foo 1 baz 1 bar 2

# 存在しない要素の値は 0 になる (Set の場合は False)
> $b<foo>
1
> $b<bar>
2
> $b<quux>
0

# pick は非復元抽出
> $b.pick
bar
> $b.pick
baz
# 最大で要素数まで取れる
> $b.pick(*)
baz bar foo bar
> $b.pick(*)
bar foo baz bar

# roll は復元抽出
> $b.roll
bar
> $b.roll
foo
> $b.roll(10)
baz bar bar bar foo bar bar bar bar foo
> $b.roll(10)
baz baz foo bar bar bar bar baz bar foo
# 要素数を * にすると遅延無限リストが返ってくる
> $b.roll(*)

組み込み演算子

集合関連の操作は演算子として提供されている。ちょっと信じられないことに Perl 6 は組み込み演算子が ASCII 外の文字である場合がままあるが集合演算はその極致で、全部の演算が集合演算記号にマップされている。 幸い大部分には ASCII の同義語が定義されているので、あまり頻用する場合以外はそちらを使う方が良いと思う。基本的にスカラ同士の似た操作の演算子を () で囲ったものが集合演算子である(e.g., &infix:<(|)> が集合の和、&infix:<(<)> が部分集合のテスト、など。)

Perl 6 で高度な集合演算を記述する場合は LaTeX チートシートと SKK を用意しよう。

以下の演算子は集合の要素や部分集合の述語である:

  • &infix:<<∈>> (&infix:<<(elem)>>)
  • &infix:<<∉>>
  • &infix:<<∋>> (&infix:<<(cont)>>)
  • &infix:<<∌>>
  • &infix:<<⊂>> (&infix:<<(<)>>)
  • &infix:<<⊄>>
  • &infix:<<⊆>> (&infix:<<(<=)>>)
  • &infix:<<⊈>>
  • &infix:<<⊃>> (&infix:<<(>)>>)
  • &infix:<<⊅>>
  • &infix:<<⊇>> (&infix:<<(>=)>>)
  • &infix:<<⊉>>

以下の2つは Baggy 版で、要素の有無に加えて対応する重みも比較される:

  • &infix:<<≼>> (&infix:<<(<+)>>)
  • &infix:<<≽>> (&infix:<<(>+)>>)

以下の演算子はそれぞれ集合の和、積、差そして対称差である。なお対称差とは集合 A と B が与えられたときの (A \ B) ∪ (B  A) のこと:

  • &infix:<<∪>> (&infix:<<(|)>>)
  • &infix:<<∩>> (&infix:<<(&)>>)
  • &infix:<<\>> (&infix:<<(-)>>)
  • &infix:<<⊖>> (&infix:<<(^)>>)

以下の2つ (判読困難だがそれぞれ U+228D と U+228E) は Baggy 版で、重みの積と和をそれぞれ取る:

  • &infix:<<⊍>> (&infix:<<(.)>>)
  • &infix:<<⊎>> (&infix:<<(+)>>)

まとめ

Perl 6 の集合関連のクラスとロールについて説明した。

Perl 5 では集合計算や数の集計、重みに応じた要素の乱択などあらゆる操作にハッシュが広く用いられていた。ハッシュは単純な非順序付け連想配列であり必ずしも理想的な実装ではなかった。 用途に応じて Set::Object などの CPAN モジュールも利用されたが、新しい演算子を定義できないとか tie が低速であるといった Perl 5 の言語及び実装上の制約により、組み込み型であるハッシュほど利便性が高くなかった。

Perl 6 は用途に応じて選択できる複数のコンテナを提供し、操作は新しい演算子の導入によって簡潔に記述できる (やりすぎの感があるが。)

閑話

ところで SetBag および Mix は組み込み型だが Perl 6 で実装されている。これは組み込み型のインタフェースをユーザ定義型でも同様に実装できることを示唆している。 Perl 6 においては配列やハッシュもコンテナクラスの1つに過ぎず、そのインタフェースは単なるメソッドや演算子である。 組み込みデータ型が明確に区別され、同様のインタフェースで操作するには tie という追加操作を必要とした Perl 5 とはこの点でも大きく異なる。

コメント

このブログの人気の投稿

C の時間操作関数は tm 構造体の BSD 拡張を無視するという話

久しぶりに C++ (as better C) で真面目なプログラムを書いていて引っかかったので備忘録。 「拡張なんだから標準関数の挙動に影響するわけねえだろ」という常識人は読む必要はない。 要旨 time_t の表現は環境依存 サポートしている時刻は UTC とプロセスグローバルなシステム時刻 (local time) のみで、任意のタイムゾーン間の時刻変換を行う標準的な方法はない BSD / GNU libc は tm 構造体にタイムゾーン情報を含むが、tm -> time_t の変換 ( timegm / mktime ) においてその情報は無視される 事前知識 C 標準ライブラリにおいて時刻の操作に関係するものは time.h (C++ では ctime) ヘッダに定義されている。ここで時刻を表現するデータ型は2つある: time_t と tm である。time_t が第一義的な型であり、それを人間が扱い易いように分解した副次的な構造体が tm という関係になっている。なので標準ライブラリには現在時刻を time_t として取得する関数 ( time_t time(time_t *) ) が先ずあり、そこから time_t と tm を相互に変換する関数が定義されている。 ここで time_t の定義は処理系依存である。C / C++ 標準はそれが算術型であることを求めているのみで (C11 からは実数型に厳格化された)、その実体は任意である。POSIX においては UNIX epoch (1970-01-01T00:00:00Z) からのうるう秒を除いた経過秒数であることが保証されており Linux や BSD の子孫も同様だが、この事実に依存するのは移植性のある方法ではない。 一方で tm は構造体であり、最低限必要なデータメンバが規定されている: int tm_year : 1900 年からの年数 int tm_mon : 月 (0-based; 即ち [0, 11]) int tm_mday : 月初からの日数 (1-based) int tm_hour : 時 (Military clock; 即ち [0, 23]) int tm_min : 分 int tm_sec : 秒 (うるう秒を含み得るので [0

Perl 5 to 6 - 列挙型

これはMoritz Lenz氏のWebサイト Perlgeek.de で公開されているブログ記事 "Perl 5 to 6" Lesson 16 - Enums の日本語訳です。 原文は Creative Commons Attribution 3.0 Germany に基づいて公開されています。 本エントリには Creative Commons Attribution 3.0 Unported を適用します。 Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi NAME "Perl 5 to 6" Lesson 16 - 列挙型 SYNOPSIS enum bit Bool <False True>; my $value = $arbitrary_value but True; if $value { say "Yes, it's true"; # 表示される } enum Day ('Mon', 'Tue', 'Wed', 'Thu', 'Fri', 'Sat', 'Sun'); if custom_get_date().Day == Day::Sat | Day::Sun { say "Weekend"; } DESCRIPTION 列挙型は用途の広い獣です。定数の列挙からなる低レベルのクラスであり、定数は典型的には整数や文字列です(が任意のものが使えます)。 これらの定数は派生型やメソッド、あるいは通常の値のようにふるまいます。 but 演算子でオブジェクトに結びつけることができ、これによって列挙型を値に「ミックスイン」できます: my $x = $today but Day::Tue; 列挙型の型名を関数のように使うこともでき、引数として値を指定できます: $x = $today but Day($weekday);

BuckleScript が ReScript に改称し独自言語を導入した

Via: BuckleScript Good and Bad News - Psellos OCaml / ReasonML 文法と標準ライブラリを採用した JavaScript トランスパイラである BuckleScript が ReScript に改称した。 公式サイトによると改称の理由は、 Unifying the tools in one coherent platform and core team allows us to build features that wouldn’t be possible in the original BuckleScript + Reason setup. (単一のプラットフォームとコアチームにツールを統合することで従来の BuckleScript + Reason 体制では不可能であった機能開発が可能になる) とのこと。要は Facebook が主導する外部プロジェクトである ReasonML に依存せずに開発を進めていくためにフォークするという話で、Chromium のレンダリングエンジンが Apple の WebKit から Google 主導の Blink に切り替わったのと似た動機である (プログラミング言語の分野でも Object Pascal が Pascal を逸脱して Delphi Language になったとか PLT Scheme (の第一言語) が RnRS とは別路線に舵を切って Racket になったとか、割とよくある話である。) 公式ブログの Q&A によると OCaml / ReasonML 文法のサポートは継続され、既存の BuckleScript プロジェクトは問題なくビルドできるとのこと。ただし現時点で公式ドキュメントは ReScript 文法のみに言及しているなど、サポート水準のティアを分けて ReScript 文法を優遇することで移行を推進していく方針である。 上流である OCaml の更新は取り込み、AST の互換性も維持される。将来 ReScript から言語機能が削除されることは有り得るが、OCaml / ReasonML からは今日の BuckleScript が提供する機能すべてにアクセスできる。 現時点における ReScript の

Perl のサブルーチンシグネチャ早見表

Perl のサブルーチン引数といえば実引数への参照を保持する特殊配列 @_ を手続き的に分解するのが長らくの伝統だった。これはシェルの特殊変数 $@ に由来する意味論で、おそらく JavaScript の arguments 変数にも影響を与えている。 すべての Perl サブルーチンはプロトタイプ宣言がない限りリスト演算子なので、この流儀は一種合理的でもあるのだが、実用的にそれで良いかというとまったくそうではないという問題があった; 結局大多数のサブルーチンは定数個の引数を取るので、それを参照する形式的パラメータが宣言できる方が都合が良いのである。 そういうわけで実験的に導入されたサブルーチンシグネチャ機能により形式的パラメータが宣言できるようになったのは Perl 5.20 からである。その後 Perl 5.28 において出現位置がサブルーチン属性の後に移動したことを除けば Perl 5.34 リリース前夜の今まで基本的に変わっておらず、未だに実験的機能のままである。 おまじない シグネチャは前方互換性を持たない (構文的にプロトタイプと衝突している) 実験的機能なのでデフォルトでは無効になっている。 そのため明示的にプラグマで利用を宣言しなければならない: use feature qw/signatures/; no warnings qw/experimental::signatures/; どの途みんな say 関数のために使うので feature プラグマは問題ないだろう。実験的機能を断りなしに使うと怒られるので、 no warnings で確信犯であることをアピールする必要がある。 これでプラグマのスコープにおいてサブルーチンシグネチャ (と :prototype 属性; 後述) が利用可能になり、 従来のプロトタイプ構文が無効になる。 使い方 対訳を載せておく。シグネチャの方は実行時に引数チェックを行うので厳密には等価でないことに注意: # Old School use feature qw/signatures/ 1 sub f { my ($x) = @_; ... } sub f($x) { ... } 2 sub f { my ($x, undef, $y) = @_

開発環境の構築に asdf が便利なので anyenv から移行した

プロジェクト毎に異なるバージョンの言語処理系やツールを管理するために、pyenv や nodenv など *env の利用はほとんど必須となっている。 これらはほとんど一貫したコマンド体系を提供しており、同じ要領で様々な環境構築ができる非常に便利なソフトウェアだが、それを使うことで別の問題が出てくる: *env 自身の管理である。 無数の *env をインストールし、シェルを設定し、場合によりプラグインを導入し、アップデートに追従するのは非常に面倒な作業だ。 幸いなことにこれをワンストップで解決してくれるソリューションとして anyenv がある。これは各種 *env のパッケージマネージャというべきもので、一度 anyenv をインストールすれば複数の *env を簡単にインストールして利用できる。さらに anyenv-update プラグインを導入すればアップデートまでコマンド一発で完了する。素晴らしい。 そういうわけでもう長いこと anyenv を使ってきた。それで十分だった。 ——のだが、 ここにもう一つ、対抗馬となるツールがある。 asdf である。anyenv に対する asdf の優位性は大きく2つある: 一貫性と多様性だ。 一貫性 “Manage multiple runtime versions with a single CLI tool” という触れ込み通り、asdf は様々な言語やツールの管理について一貫したインタフェースを提供している。対して anyenv は *env をインストールするのみで、各 *env はそれぞれ個別のインタフェースを持っている。 基本的なコマンド体系は元祖である rbenv から大きく外れないにしても、例えば jenv のように単体で処理系を導入する機能を持たないものもある。それらの差異はユーザが把握し対応する必要がある。 多様性 asdf はプラグインシステムを持っている。というより asdf 本体はインタフェースを規定するだけで、環境構築の実務はすべてプラグイン任せである。 そのプラグインの数は本稿を書いている時点でおよそ 300 を数える。これは言語処理系ばかりでなく jq などのユーティリティや MySQL のようなミドルウェアも含むが、いずれにしても膨大なツールが asdf を使えば