スキップしてメイン コンテンツに移動

YAPC::Asia 2015 の感想文

これまでブログではデスマス調を用いていたけれども、推敲が要って面倒に思ったのでときどきはデアル調で書くことにする。

YAPC::Asia Tokyo 2015 が終わった。

既に終了から二ヶ月が経っているが「ブログに書くまでが YAPC」とのことで、これには期限が指定されていないので結局書かなかった昨年の分もまとめて終わらせても良かろうとて本稿を書いている。 目を開けねばいつまでも不思議の国にあるような感じで、ブログを書かねばいつまでもお祭りナノダとブンガク的怠惰的主張を述べようかとも思ったけれど、アラサー男がアリスなど引用しても薄ら寒いばかりなので止めにする。

落とし物

私的には今回最大の事件は前夜祭のちの二次会みたいなものに向かう途中の電車でマネークリップを落としたことだった。結局翌日 JR に4度ほど問合せたところ何故か渋谷駅に現金も手つかずで届けられていてことなきを得た (オモテナシはあながちでまかせとも言えないことが分かった) が、クレジットカードを再発行したために (僕はカードを一枚しか持っていないので) 一週間ほどオンラインの決済ができなかったり大変に生活に支障があった。

これまでの YAPC とのかかわり (フリーライダとして)

東京に越してきてからは毎年 YAPC::Asia に参加していた。特に熱心だったわけではなく、勤務先がスポンサーなのでチケットがただで手に入るし平日は業務扱いで参加できたからである。 2012年だったか岡山の院生だったときに旅費の補助があるというので一度 Lightning Talk (LT) をしたことがあるが、そのときを別にすれば見る方ばかりの参加だった。 ちなみにそのときの LT (動画が YouTube に上がっているが見たくないのでリンクもしない。スライドは以前のブログ記事のどこかにある) は要するに研究室の愚痴で、いかにも Perl 4 然としたコードを矯正するといった趣旨だった。

今年のトークについて

Rakudo 及び MoarVM 開発者の Jonathan Worthington 氏の "Parallelism, Concurrency, and Asynchrony in Perl 6" は Perl 6 の {並列, 平行, 非同期} 処理機能の紹介で大変に面白かった。二日目は昼過ぎから会場に向かったので現地で聴けたわけではなく、YouTube に動画が公開されてから観たのだけれども。

今年は Perl 6 のリリースが予定されておりある程度は界隈の関心を買うと思われるので、キャッチアップして簡単な解説を書くつもりでいる。先月に会社のブログの当番が回ってきたので丁度良いと思い Perl 6 の導入みたいな記事を一つ書いた。Twitter などで好意的な反応がそこそこあったが、時間をかけた割に尻切れトンボだし解説が抽象的すぎてためにならないあたり不満が残る。今の時点だと公式ドキュメントの翻訳や解説でもそれなりに価値があると思われるので、下手に構成せずに安直に進めたい。

なお以前翻訳した記事のシリーズである Perl 5 to 6 は現在もそのまま通用するので Perl 5 プログラマ向けのチュートリアルとして有益だと思う。

現地で観たトークの中では京大マイコンクラブ (KMC) の Hideaki Nagamine 氏の「PietでLISP処理系を書くのは難しい」が面白かった。 タイトルがほぼ出オチだが、画像ファイルをソースコードとする特異な難解プログラミング言語 Piet を用いて Lisp インタプリタを作ろうとしたという話。Piet インタプリタはスタック一本のプッシュダウンオートマトンのようなものなので、それに与える命令列からソース画像を逆コンパイルする手法で文字通りエンコードしていたのが大変にハッカーらしくて面白かった。結局環境がうまくキャプチャできずに字句的スコープがうまく動作しなかったという結末だったが、そもそも Piet 自体がチューリング完全ではない気がする。

僕が KMC という名前をはじめて知ったのは高専生だった頃に某氏が持ってきた「熊カレー」というゲームがきっかけだったので、大変微妙なサークルなのだと思っていたのだが、どっこい競技プログラミングガチ勢の名産地でもあったりするし、要は賢い人の頭をアイドル状態にしておくと変なものができるのだろう。

Piet 処理系についての閑話

ところで Piet の処理系として一番有名なのは多分 Perl で実装された Piet::Interpreter だが、Piet のサイトでも言及されているように白ブロック中での移動処理にバグがある。さらに悪いことにこのバグを前提として描かれた (書かれた、ではない) コードも数多くある。したがって処理系を実装しようとするときはまず正しい処理系で動くソースコードを見極めなければならない。

以前 YAP (センスの欠片もないがそのまま Yet Another Piet Interpreter の意である) という名前で Perl で自前実装してみたことがあり、この時はそのバグを再現するモードを追加したりしてコードが無用に複雑になった。ちなみに Perl プログラマが一度はかかる「Moooose はしか」に罹っていた時期に書いたので実にオブジェクト指向で実にモジュラな重量級の実装だった。 YAPC::Asia のトークを見てもう一度実装してみようと思い、それで今度は OCaml で書いた。自分で言うと馬鹿みたいだが簡潔で良い。OCaml を使ってまとまった量のコードを書いたのは始めてだが、代数的データ構造に対する強力な静的型検査がコーディング中の不安感を払拭してくれた。ここに至ってようやく僕は静的型システムの優位を認識できた。

閑話休題

最後の YAPC::Asia は「外野」として参加しても十分に実のあるカンファレンスだったことはとても良かった。うすら寒い内輪ネタもないことはないが参加者が多いので無視できた。

YAPC::Asia は Web 界隈の話題、特に運用ノウハウであるとかサービスのアーキテクチャの話題が充実していて、Perl が全く関係ないトークが過半といった印象の、最早 P の起源が摩滅しきっている点が特徴だと認識しているが、その勘定を別にしても Perl 5 から人の心が離れていると感じた。Perl 6 への注目も今年出るというだけが理由ではないだろう。

Paul Graham が云うように「良い言語には人気がなければだめだ」。今のところ Perl 5 は比較的巨大なユーザベースを持っているけれども、早ければ2010年代の終わりには発展が止まった言語になるだろうと思う。 本来の用途であったシステム管理などにはこれからも (Python といくらか競合しつつ) 利用されるだろうけれど、それは既に必要なものが揃っているからであって新しい用途に開いているからではない。

これから Perl 6 がどれだけのユーザを繋ぎ止められるかは分からない。そこが影横たわるモルドールの国でない保証もないが、いずれにせよ Perl Monger には是非もない。

いろいろと取り留めもなく述べたけれどこれでおしまい。

コメント

このブログの人気の投稿

C の時間操作関数は tm 構造体の BSD 拡張を無視するという話

久しぶりに C++ (as better C) で真面目なプログラムを書いていて引っかかったので備忘録。 「拡張なんだから標準関数の挙動に影響するわけねえだろ」という常識人は読む必要はない。 要旨 time_t の表現は環境依存 サポートしている時刻は UTC とプロセスグローバルなシステム時刻 (local time) のみで、任意のタイムゾーン間の時刻変換を行う標準的な方法はない BSD / GNU libc は tm 構造体にタイムゾーン情報を含むが、tm -> time_t の変換 ( timegm / mktime ) においてその情報は無視される 事前知識 C 標準ライブラリにおいて時刻の操作に関係するものは time.h (C++ では ctime) ヘッダに定義されている。ここで時刻を表現するデータ型は2つある: time_t と tm である。time_t が第一義的な型であり、それを人間が扱い易いように分解した副次的な構造体が tm という関係になっている。なので標準ライブラリには現在時刻を time_t として取得する関数 ( time_t time(time_t *) ) が先ずあり、そこから time_t と tm を相互に変換する関数が定義されている。 ここで time_t の定義は処理系依存である。C / C++ 標準はそれが算術型であることを求めているのみで (C11 からは実数型に厳格化された)、その実体は任意である。POSIX においては UNIX epoch (1970-01-01T00:00:00Z) からのうるう秒を除いた経過秒数であることが保証されており Linux や BSD の子孫も同様だが、この事実に依存するのは移植性のある方法ではない。 一方で tm は構造体であり、最低限必要なデータメンバが規定されている: int tm_year : 1900 年からの年数 int tm_mon : 月 (0-based; 即ち [0, 11]) int tm_mday : 月初からの日数 (1-based) int tm_hour : 時 (Military clock; 即ち [0, 23]) int tm_min : 分 int tm_sec : 秒 (うるう秒を含み得るので [0...

BuckleScript が ReScript に改称し独自言語を導入した

Via: BuckleScript Good and Bad News - Psellos OCaml / ReasonML 文法と標準ライブラリを採用した JavaScript トランスパイラである BuckleScript が ReScript に改称した。 公式サイトによると改称の理由は、 Unifying the tools in one coherent platform and core team allows us to build features that wouldn’t be possible in the original BuckleScript + Reason setup. (単一のプラットフォームとコアチームにツールを統合することで従来の BuckleScript + Reason 体制では不可能であった機能開発が可能になる) とのこと。要は Facebook が主導する外部プロジェクトである ReasonML に依存せずに開発を進めていくためにフォークするという話で、Chromium のレンダリングエンジンが Apple の WebKit から Google 主導の Blink に切り替わったのと似た動機である (プログラミング言語の分野でも Object Pascal が Pascal を逸脱して Delphi Language になったとか PLT Scheme (の第一言語) が RnRS とは別路線に舵を切って Racket になったとか、割とよくある話である。) 公式ブログの Q&A によると OCaml / ReasonML 文法のサポートは継続され、既存の BuckleScript プロジェクトは問題なくビルドできるとのこと。ただし現時点で公式ドキュメントは ReScript 文法のみに言及しているなど、サポート水準のティアを分けて ReScript 文法を優遇することで移行を推進していく方針である。 上流である OCaml の更新は取り込み、AST の互換性も維持される。将来 ReScript から言語機能が削除されることは有り得るが、OCaml / ReasonML からは今日の BuckleScript が提供する機能すべてにアクセスできる。 現時点における ReScript の ...

js_of_ocaml の使い方

js_of_ocaml (jsoo) は Ocsigen が提供しているコンパイラである。その名の通り OCaml バイトコードから JavaScript コードを生成する。 これを使うことで OCaml で書いたプログラムを Web ブラウザや node.js で実行することができる。 インストール 単に OPAM を使えば良い: $ opam install js_of_ocaml js_of_ocaml-ocamlbuild js_of_ocaml-ppx バージョン 3.0 から OPAM パッケージが分割されたので、必要なライブラリやプリプロセッサは個別にインストールする必要がある。 とりあえず使うだけなら js_of_ocaml と js_of_ocaml-ppx の二つで十分。後述するように OCamlBuild でアプリケーションをビルドするなら js_of_ocaml-ocamlbuild も入れると良い。 これで js_of_ocaml コマンドがインストールされ、OCamlFind に js_of_ocaml 及びサブパッケージが登録される。 コンパイルの仕方 以下ソースファイル名は app.ml とし、ワーキングディレクトリにあるものとする。 手動でやる場合 一番安直な方法は、直接 js_of_ocaml コマンドを実行することである: $ # バイトコードにコンパイルする。js_of_ocaml.ppx は JavaScript オブジェクトの作成や操作の構文糖衣を使う場合に必要 $ ocamlfind ocamlc -package js_of_ocaml,js_of_ocaml.ppx -linkpkg -o app.byte app.ml $ # 得られたバイトコードを JavaScript にコンパイルする $ js_of_ocaml -o app.js app.byte OCamlBuild を使う場合 OCamlBuild を使う場合、.js 用のビルドルールを定義したディスパッチャが付属しているので myocamlbuild.ml でこれを使う: let () = Ocamlbuild_plugin . dispatch Ocamlbuild_js_of_ocaml . dispatcher $ # app.ml -...

OCaml で Web フロントエンドを書く

要旨 フロントエンド開発に Elm は堅くて速くてとても良いと思う。昨今の Flux 系アーキテクチャは代数的データ型と相性が良い。ところで工数を減らすためにはバックエンドも同じ言語で書いてあわよくば isomorphic にしてしまいたいところだが、Elm はバックエンドを書くには現状適していない。 OCaml なら js_of_ocaml でエコシステムを丸ごとブラウザに持って来れるのでフロントエンドもバックエンドも無理なく書けるはずである。まず The Elm Architecture を OCaml で実践できるようにするため Caelm というライブラリを書いている。俺の野望はまだまだこれからだ (未完) Elm と TEA について Elm というプログラミング言語がある。いわゆる AltJS の一つである。 ミニマリスティクな ML 系の関数言語で、型推論を持ち、型クラスを持たず、例外機構を持たず、変数の再代入を許さず、正格評価され、代数的データ型を持つ。 言語も小綺麗で良いのだが、何より付属のコアライブラリが体現する The Elm Architecture (TEA) が重要である。 TEA は端的に言えば Flux フロントエンド・アーキテクチャの変種である。同じく Flux の派生である Redux の README に TEA の影響を受けたと書いてあるので知っている人もいるだろう。 ビューなどから非同期に送信される Message (Redux だと Action) を受けて状態 (Model; Redux だと State) を更新すると、それに対応して Virtual DOM が再構築されビューがよしなに再描画され人生を書き換える者もいた——という一方向の流れはいずれにせよ同じである。 差異はオブジェクトではなく関数で構成されていることと、アプリケーション外部との入出力は非同期メッセージである Cmd / Sub を返す規約になっていることくらいだろうか。 後者は面白い特徴で、副作用のある処理はアプリケーションの外で起きて結果だけが Message として非同期に飛んでくるので、内部は純粋に保たれる。つまり Elm アプリケーションが相手にしないといけない入力は今現在のアプリケーションの完全な状態である Model と、時系列イベ...

大規模なデータをそれなりに効率良く計数できる Algorithm::LossyCount を書いた

要旨 Algorithm::LossyCount というモジュールを書きました。これを使うとそこそこメモリ効率良く大規模なデータの計数ができます。アクセスランキング集計とかに使えるんじゃないでしょうか。 Github MetaCPAN 動機 例えばブログホスティングサービスで HTTP サーバのアクセスログを集計して人気のあるブログ記事ランキングを出したいとします。 Perl でデータの出現頻度を計数するのはハッシュを使うのが鉄板なので、適当に書くとだいたいこんな感じのコードになると思います: #!/usr/bin/env perl use v5.18; my %access_counts; while (<>) { chomp; my $access_log = parse_access_log($_); next if is_article_request($access_log); ++$access_counts{$access_log->{requested_article}}; } my @popular_articles = ( sort { $b->[1] <=> $a->[1] } map { [ $_ => $access_counts{$_} ] } keys %access_counts )[0 .. 49]; say "Rank\tURL\tFreq."; for my $i (0 .. $#popular_articles) { say join "\t", $i + 1, @{ $popular_articles[$i] }; } sub is_article_request { ... } sub parse_access_log { ... } シンプルですね。 しかしブログの記事数はサービス全体で数千万から数億のオーダになります。一定期間に全記事にアクセスがあるわけではないにしろ、逐次計数していくとハッシュのキーが数千万件になってメモリが貧弱なマシンだと残念なことになります。 ところで Web ページのアクセス傾向に関しては Zipf の法則 1 が当てはまるこ...