スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2016の投稿を表示しています

libcoro で並行処理プログラムを書く

libcoro という C のライブラリがある。Perl Mongers にはおなじみ (だった) 協調スレッド実装である Coro.pm のバックエンドとして使われているライブラリで、作者は Coro と同じく Marc Lehmann 氏。 coro というのは Coroutine (コルーチン) の略で、要するに処理の進行を明示的に中断して別の実行コンテキストに切り替えたり、そこからさらに再開できる機構のことである。言語やプラットフォームによって Fiber と呼ばれるものとほぼ同義。 (ネイティヴ) スレッドとの違いはとどのつまり並行処理と並列処理の違いで、スレッドは同時に複数の実行コンテキストが進行し得るがコルーチンはある時点では複数の実行コンテキストのうち高々一つだけが実行され得る。 スレッドに対するコルーチンの利点は主に理解のし易さにある。スレッドの実行中断と再開は予測不可能なタイミングで起こるため、メモリその他の共有資源へのアクセスが常に競合し得る。一方コルーチンは自発的に実行を中断するまでプロセスの資源を独占しているため、コンテキスト・スイッチをまたがない限り共有資源の排他制御や同期などを考えなくて良い。 同時に一つのコルーチンしか実行されないということは、プロセッサのコア数に対して処理がスケールアウトしないことを意味する。ただしシングルスレッドのプログラムでも IO などの間はプロセッサが遊んでいるため、非同期 IO とコルーチンを組み合わせるなどして待ち時間に別の処理を行わせることで効率を高められることが多い。 また1コアでの性能に関しては、コンテキスト・スイッチの回数が減り、またスイッチング自体もユーザモードで完結するため、スレッドよりも高速である場合が多い。このため「軽量スレッド」とも呼ばれることがある。 libcoro の特徴 C で利用できるコルーチン実装は複数あって、 Wikipedia にある Coroutine の記事 を見ても片手では足りない数が挙げられている。 libcoro がその中でどう特徴付けられるかというとポータビリティが挙げられる。 実装のバックエンドは Windows の Fiber や POSIX の ucontext の他、 setjmp / longjmp に pthread 果てはアセンブラによる実...